研究課題/領域番号 |
17K16761
|
研究機関 | 大阪医科大学 |
研究代表者 |
中平 淳子 大阪医科大学, 医学部, 助教 (30465603)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 呼吸抵抗 / 人工呼吸 / MostGraph |
研究実績の概要 |
2018年度の前半で、呼気一酸化窒素濃度測定装置の測定キットを追加購入し、呼気一酸化窒素濃度の測定と合わせて、術前・術中の呼吸抵抗を測定し、研究を遂行中である。泌尿器科による経尿道的膀胱腫瘍切除術患者を対象として、声門上器具を使用した36症例のデータを集め、解析した。人工呼吸中に30cmH20で10秒間の肺胞リクルートメント手技を行うことによって、呼吸抵抗R5の値は低下した。また、MostGraphで測定した肺胞リクルートメント手技後の一回換気量は増加した。MostGraphでの気流量・換気量と、ドレーゲル社の人工呼吸器の一回換気量が一致するかどうか不明である。この内容は、「全身麻酔における呼吸抵抗を用いた肺胞リクルートメント手技の評価」というタイトルで2018年日本麻酔科学会第65回学中集会にて発表した(筆頭演者:中野祥子、共同演者:中平淳子、澤井俊幸、尾野直美、南敏明)。 現在は、肺胞リクルートメント手技の前後における一回換気量、気道内圧の変化を含め、気管チューブにおけるリクルートメント手技の効果を検証するため、データを収集中である。MostGraphで測定中の気道内圧、一階換気量の他、MostGraphでの測定前後における人工呼吸中の気道内圧、気流量、一回換気量を測定することが出来るように設定した。これらから、気道抵抗、肺コンプライアンスを計算でき、肺胞リクルートメント手技によってどのように変化するかを検証することができる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2018年度に遂行予定であった研究を終了し、結果をまとめ、学会発表予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、気管チューブを用いた研究を遂行中である。スピーカーのサイズを拡大することができるかどうか、モストグラフ社と検討中である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2018年5月に日本麻酔科学会学術集会にて結果を発表した声門上器具を用いた症例における、肺胞リクルートメント手技の効果についての論文がいまだ英文校正まで至らず、英文校正費用がのこり、その分を来年度に繰り越すこととなった。
|