• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

全身麻酔施行患者における呼吸抵抗と呼吸リアクタンスの研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K16761
研究機関大阪医科大学

研究代表者

中平 淳子  大阪医科大学, 医学部, 講師 (30465603)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード呼吸抵抗 / 人工呼吸 / 気管チューブ
研究実績の概要

経尿道的膀胱腫瘍切除術を受ける患者において、全身麻酔下での人工呼吸の際に、肺胞リクルートメント手技を実施し、その前後での呼吸抵抗を測定した。前向き観察研究であるため、研究の事前登録を行った。また手術予定の患者に対して麻酔の術前診察の際に研究説明を実施し、研究参加への同意書を取得した。肺胞リクルートメント手技によって、呼吸抵抗は低下し、一回換気量は増加した。声門上器具使用による研究結果を日本麻酔科学会学術集会で発表した。声門上器具を使用した研究では、麻酔器における一回換気量の記録が不可能であった。また、器具の性質上、肺胞リクルートメント手技の実施の際、気道内圧をあげたときに、30cmH2O程度でリークを生じ、気道内圧を40cmH2Oで維持することが不可能であった症例が散見された。気管チューブ使用による研究には、麻酔器における一回換気量の評価を含み、より正確な一回換気量の結果を提示することができた。また、気道内圧についても、カフからのリークはなく、正確に肺胞リクルートメント主義を実施することが可能であった。33例の患者から同意書を得たが、データ不具合のため、2例を解析対象から外し、31例について解析した。肺胞リクルートメント手技によって、呼吸抵抗R5(総合呼吸抵抗測定装置モストグラフ01にて測定)は有意に低下し、一回換気量(麻酔器にて測定)は増加した。肺胞リクルートメント手技の効果と言える。結果を国際雑誌BMCAnesthesiologyに投稿した。現在査読中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究代表者の産前・産後休暇等の取得に伴い研究に遅れが生じ、研究成果発表のための期間延長を行った。研究を続行しており、すでにデータの解析、論文作成は終了し、査読の段階である。

今後の研究の推進方策

研究代表者の産前・産後休暇の取得に伴い、研究期間を延長した。論文採択されれば研究完了である。査読の結果、投稿先の雑誌に採択されなければ論文修正し、別雑誌に投稿をする。

次年度使用額が生じた理由

論文での成果発表のため、期間延長を行い、未使用額を繰り越すこととした。投稿中の論文の修正のための英文構成費用、採択された場合の登録料に当てる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 図書 (1件)

  • [図書] Modern Physician Vol.40 No.32020

    • 著者名/発表者名
      中平淳子
    • 総ページ数
      106
    • 出版者
      新興出版
    • ISBN
      9784001004003

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi