• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

神経障害痛に対するLactate Dehydrogenase阻害の鎮痛効果

研究課題

研究課題/領域番号 17K16763
研究機関大阪医科大学

研究代表者

藤原 淳  大阪医科大学, 医学部, 助教 (00773516)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードstiripentol / アストロサイト-ニューロン乳酸代謝経路 / 神経障害性疼痛 / 乳酸
研究実績の概要

本研究は、神経のエネルギー基質の供給となるアストロサイト-ニューロン乳酸代謝経路(ANLS)に着目し、神経障害性疼痛の発現維持の解明を目的とした。抗てんかん薬であるStiripentolは、ANLSの乳酸脱水素酵素(LDH)を阻害することによりてんかんを制御していることが知られている。申請者らは、L5神経切断 (L5SNT)により神経障害性疼痛を惹起させたマウスを用いて、Stiripentolの神経障害性疼痛に対する鎮痛効果および神経障害性疼痛に対するANLSの関係を検証した。疼痛評価として、von Frey フィラメントを用いた機械的刺激およびplanter testを用いた熱刺激による行動学的評価を行い、神経障害性疼痛によって活性化する脊髄後角のアストロサイトの形態変化を抗GFAP染色を用いて免疫書式学的に評価した。
(研究実施概要)
1) StiripentolがLDH阻害によって用量依存性に鎮痛効果があることを行動学的評価により明らかにした。しかし、免疫組織学的評価では、stiripentolはL5SNTモデルマウスの脊髄後角においてアストロサイトの活性を抑制しなかった。
2)ANLSが神経障害性疼痛に関与していることを明らかにした。
3)一般的に神経障害性疼痛に対して臨床使用されている他の抗てんかん薬とStiripentolの作用機序の違いを検証した。
以上結果をまとめ、第65回日本麻酔科学会、American Society of Anesthesiologists 2019で発表し、論文を投稿中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実績に記載した通り、研究目的であるStiripentolの神経障害性疼痛に対する鎮痛効果および神経障害性疼痛のANLSとの関係を行動学的に評価し、検証する ことができた。また、免疫組織学的評価に関して、Stiripentolによる脊髄後角のアストロサイトの活性を評価した。現在、論文を投稿中である。

今後の研究の推進方策

現在結果をまとめ上げ、論文を投稿中である。
追加実験など適宜行う予定をしている。

次年度使用額が生じた理由

研究が予想よりも円滑に遂行され、計画していたほどの費用を要する必要がなかった。
また、論文投稿および修正に時間を要しており、今後追加実験や論文投稿費用に充てる予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Stiripentolは神経障害性疼痛モデルマウスの疼痛閾値を改善させる2018

    • 著者名/発表者名
      藤原淳、南敏明、松村伸治、上野健史、中尾謙太、伊藤誠二
    • 学会等名
      日本麻酔科学会第36回学術集会
  • [学会発表] Stiripentol Alleviates Neuropathic Pain in Mice2018

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Fujiwara、Nakao Kenta、Ueno Takeshi、Matsumura Shinji、Ito Seiji、Toshiaki Minami
    • 学会等名
      American Society of Anesthesiologists 2019
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi