• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

拡張現実(AR)技術を応用した麻酔穿刺針ガイドシステムの先駆的開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K16765
研究機関関西医科大学

研究代表者

吉田 敬之  関西医科大学, 医学部, 助教 (30634852)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード拡張現実 / augmented reality / 区域麻酔 / 硬膜外麻酔 / 神経ブロック / 超音波ガイド / ナビゲーション
研究実績の概要

本研究の最終目標は、現実空間の人体に脊椎などの骨構造を正確に投影し、それをガイドにして骨構造近傍に存在する神経の近くに正確かつ安全に針を進めて、硬膜外ブロックなどの区域麻酔手技を行うことであった。一方で、皮膚表面から投影物までの距離に実際とは異なる物理的誤差が生じれば、この技術を臨床に応用して患者に実用するには、特に安全の面において、問題がある。このため、平成29年度の研究計画では拡張現実(AR)によって投影した像と実物体とを正確に重ね合わせることを第一の達成すべき目標としてきた。 研究責任者のグループは、すでにマーカー型ビジョンベースを基本とした簡素なAR画像表出法に成功しており、これを基盤システムとしてその精度を高めるための試験を繰り返し行ってきた。しかし、実際に人体にAR画像を投影させた場合、体動などに起因する投影像と現実構造とのズレが存在し、現段階では1 mm単位での操作が要求される区域麻酔手技の安全性を十分に担保できるとは言い難いことがわかった。
そこで、われわれは発想を転換し、ARを用いて人体に投影された骨構造のみをガイドに区域麻酔手技を実行するのではなく、超音波ガイド下で行う区域麻酔手技中の針の動きや、針と超音波プローブとの位置関係を、ARを用いて超音波画像とともに表示する方法を開発していく方針とした。具体的には、OpenGL(グラフィックスライブラリ)とARtoolkit(AR開発環境)の組み合わせを用いて、患者皮膚、超音波プローブ、穿刺針の位置関係を三次元的に認識可能なシステムを構築する予定である。超音波ガイドを併用することで、骨構造のみに頼るのではなく、針が目標物(神経)あるいは危険な構造物(血管など)と接近する部分も可視化できると考えている。平成29年度中に研究協力施設(和歌山大学システム工学部)と研究方針について協議し、前述の方針を決定済みである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究では、当初は平成29年度の研究達成目標として、拡張現実(AR)によって投影した像と実物体とを正確に重ね合わせることを第一の達成すべき目標としてきた。しかし、現段階では、1 mm単位での操作が要求される区域麻酔手技の安全性を十分に担保できるほど正確に投影像と実物体を重ね合わせることは、体動などの要素のために難しいことがわかった。
そこで、われわれは発想を転換し、ARを用いて人体に投影された骨構造のみをガイドに区域麻酔手技を実行するのではなく、超音波ガイド下で行う区域麻酔手技中の針の動きや、針と超音波プローブとの位置関係を、ARを用いて超音波画像とともに表示する方法を開発していく方針とした。超音波ガイドを併用することで、骨構造のみに頼るのではなく、針が目標物(神経)あるいは危険な構造物(血管など)と接近するところも可視化できる。理論的には、仮に被験者に体動があったとしても、超音波プローブと針との位置関係は継続してARで可視化でき、さらに人体内構造物と針との接触は超音波画像上で確認できるため、安全性を担保できると考えている。平成29年度中に研究協力施設(和歌山大学システム工学部)と上記の問題点について協議し、方針転換を決定した。そのため、進捗にやや遅れが生じている。

今後の研究の推進方策

ARシステムを用いた超音波ガイド下手技中のニードルナビゲーションシステム(以下、本システム)の構築を急ぐ。超音波ガイド下穿刺練習用シミュレータを用いて、本システムの精度向上を進めていく。本システムの正確性を客観的に評価するため、本システムのAR画像を見ながら穿刺手技を行った際に、術者が正確に針を到達目標点に誘導できることを明らかにする。その上で、臨床使用のための予備的実験を行う。具体的には、ますは穿刺手技の経験を持たない医学部学生ボランティアが、本システムと穿刺シミュレータを用いて、正確に超音波ガイド下穿刺を行えるかどうかを検証する。比較対照群として本システムを用いずに超音波ガイド下で針を穿刺する群を設定し、得られた結果からAR 技術を用いた本システムの有効性を実証する。穿刺シミュレータで本システムが十分な信頼性を備えて機能することを確認できたら、倫理委員会での承認を得たのちに、ボランティアまたは実際の患者に対して本システムを用いて超音波ガイド下穿刺を行うことを最終目標とする。

次年度使用額が生じた理由

平成29年度中の研究進捗が遅れたことに伴い、当初平成29年度中に執行を予定していた物品費などの支出が保留され、次年度使用額が生じた。研究の進捗に応じて、この次年度使用額と平成30年度分として請求した助成金を、必要な物品の購入に充てる予定である。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Impact of pectoral nerve block on postoperative pain and quality of recovery in patients undergoing breast cancer surgery2018

    • 著者名/発表者名
      Kamiya Yoshinori、Hasegawa Miki、Yoshida Takayuki、Takamatsu Misako、Koyama Yu
    • 雑誌名

      European Journal of Anaesthesiology

      巻: 35 ページ: 215~223

    • DOI

      10.1097/EJA.0000000000000762

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ultrasound-Guided Obturator Nerve Block: A Focused Review on Anatomy and Updated Techniques2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Takayuki、Nakamoto Tatsuo、Kamibayashi Takahiko
    • 雑誌名

      BioMed Research International

      巻: 2017 ページ: 1~9

    • DOI

      10.1155/2017/7023750

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Intraoperative Detection of Persistent Endoleak by Detecting Residual Spontaneous Echocardiographic Contrast in the Aneurysmal Sac During Thoracic Endovascular Aortic Repair2017

    • 著者名/発表者名
      Imai Hidekazu、Ohashi Nobuko、Yoshida Takayuki、Okamoto Takeshi、 Kitamura Nobutaka、Tanaka Takahiro、Baba Hiroshi
    • 雑誌名

      Anesthesia and Analgesia

      巻: 125 ページ: 417~420

    • DOI

      10.1213/ANE.0000000000002207

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Practical tips for placement of transversus abdominis plane catheter using oblique subcostal approach2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Takayuki、Nakamoto Tatsuo
    • 雑誌名

      Asian Journal of Anesthesiology

      巻: 55 ページ: 50~51

    • DOI

      10.1016/j.aja.2017.06.003

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Transversus Abdominis Plane Block: An Updated Review of Anatomy and Techniques2017

    • 著者名/発表者名
      Tsai Hsiao-Chien、Yoshida Takayuki、Chuang Tai-Yuan、Yang Sheng-Feng、Chang Chuen-Chau、Yao Han-Yun、Tai Yu-Ting、Lin Jui-An、Chen Kung-Yen
    • 雑誌名

      BioMed Research International

      巻: 2017 ページ: 1~12

    • DOI

      10.1155/2017/8284363

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] TAPブロックの歴史を振り返る-ランドマーク法の登場からQLBへの派生まで-2017

    • 著者名/発表者名
      吉田敬之
    • 学会等名
      日本区域麻酔学会 第4回学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] A case of psoas major muscle abscess diagnosed using ultrasound-guided percutaneous puncture2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Takayuki、Sakuma Kazuhiro、Watanabe Satoshi
    • 学会等名
      Euroanaesthesia 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] A NEW ULTRASOUND-GUIDED LATERAL APPROACH FOR PROXIMAL SCIATIC NERVE BLOCK: TECHNICAL DESCRIPTION AND RETROSPECTIVE EVALUATION2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Takayuki、Nakamoto Tatsuo、Kamibayashi Takahiko
    • 学会等名
      36th Annual ESRA Congress
    • 国際学会
  • [学会発表] ANALGESIC EFFICACY OF ULTRASOUND-GUIDED LOCAL ANESTHETIC INJECTION INTO THE LONGUS CAPITIS MUSCLE IN CAROTID ENDARTERECTOMY: A RETROSPECTIVE COMPARATIVE STUDY2017

    • 著者名/発表者名
      Ando Akiko、Yoshida Takayuki、Nakamoto Tatsuo、Ikeda Sakahiro
    • 学会等名
      36th Annual ESRA Congress
    • 国際学会
  • [学会発表] 新しい坐骨神経ブロック法:超音波ガイド下近位側方アプローチ2017

    • 著者名/発表者名
      吉田敬之、中本達夫、上林卓彦
    • 学会等名
      日本臨床麻酔学会 第37回大会
  • [学会発表] 本邦における臨床研究-4 臨床研究を通じて麻酔を愉しむ2017

    • 著者名/発表者名
      吉田敬之
    • 学会等名
      日本臨床麻酔学会 第37回大会
    • 招待講演
  • [図書] Hadzic's Textbook of Regional Anesthesia and Acute Pain Management, Second Edition2017

    • 著者名/発表者名
      Admir Hadzic、Hiroaki Murata、Tatsuo Nakamoto、Takayuki Yoshida、Manoj K. Karmakar、ほか
    • 総ページ数
      1536
    • 出版者
      McGraw-Hill Education / Medical
    • ISBN
      978-0071717595
  • [図書] 末梢神経ブロックの疑問Q&A702017

    • 著者名/発表者名
      上嶋 浩順、大嶽 浩司、吉田 敬之、ほか
    • 総ページ数
      235
    • 出版者
      中外医学社
    • ISBN
      978-4498055322
  • [図書] 超音波診断装置が有用な運動器疾患診断治療ガイド2017

    • 著者名/発表者名
      奥田 泰久、臼井 要介、中本 達夫、山内 正憲、吉田 敬之、ほか
    • 総ページ数
      187
    • 出版者
      克誠堂出版
    • ISBN
      978-4771904910

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi