• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

前立腺癌の微小環境における高分子量ヒアルロン酸の腫瘍生物学的意義

研究課題

研究課題/領域番号 17K16771
研究機関弘前大学

研究代表者

佐藤 天童  弘前大学, 医学研究科, 客員研究員 (60749571)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード前立腺癌 / ヒアルロン酸
研究実績の概要

ヒアルロン酸は癌の悪性度、浸潤能、転移能と密接に関連しているが、癌の種類や、間質と腫瘍の関係によりその生物学的意義が異なり、複雑なメカニズムが存在する。本研究では、ヒアルロン酸の分子量に着目し、前立腺癌における高分子ヒアルロン酸発現の意義について検討した。手術標本からサンプルを採集し、ヒアルロン酸を高速液体クロマトグラフィーで解析するのに十分な量が含まれているかを確認することができた。さらに、ホルマリン固定パラフィン包埋切片からのヒアルロン酸抽出も試みたところ、処理過程での課題(サンプル量の測定限界、パラフィン等の除去に工夫が必要であること、等)を見出すことができた。測定のしやすさから、ホルマリン固定パラフィン包埋切片は今後の課題とし、まずは手術標本からのヒアルロン酸発現量定量化を試みた。具体的には、1)検体の酵素分解(アクチナーゼ、セルラーゼによりグリコサミノグリカンを回収し、2)高速液体クロマトグラフィーにより構成要素の分析、ならびに、各分子量ごとの分画を回収し、3)分取された検体をヒアルロン酸測定キットにより、吸光度測定を行い、分子量別にヒアルロン酸の定量を行った。その結果、分子量150Kのヒアルロン酸をピークとした分布であることが判明した。また、高リスク前立腺癌で低分子ヒアルロン酸の割合が多い可能性が示唆された。また、新規に同定されたTMEM2の発現と前立腺癌の悪性度の関連性をパラフィン切片を用いて検討したが、前立腺癌では陽性になる症例が極めて少なく、前立腺癌ではTMEM2は悪性度に関与していない可能性が示唆された。TMEM2ノックアウトマウスは作成が終わり、これから検討を開始する段階となっている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] The Impact of Preoperative Severe Renal Insufficiency on Poor Postsurgical Oncological Prognosis in Patients with Urothelial Carcinoma2019

    • 著者名/発表者名
      Momota Masaki、Hatakeyama Shingo、Tokui Noriko、Sato Tendo、Yamamoto Hayato、Tobisawa Yuki、Yoneyama Tohru、Yoneyama Takahiro、Hashimoto Yasuhiro、Koie Takuya、Narita Satoshi、Kawaguchi Toshiaki、Ohyama Chikara
    • 雑誌名

      European Urology Focus

      巻: 5 ページ: 1066~1073

    • DOI

      10.1016/j.euf.2018.03.003

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi