研究課題/領域番号 |
17K16782
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立がん研究センター |
研究代表者 |
井上 雅晴 国立研究開発法人国立がん研究センター, 東病院, 医員 (30727235)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 腎癌 / 高血圧 / 腎部分切除 |
研究実績の概要 |
小径腎腫瘍に対する腎部分切除は標準的治療となっているが、腎部分切除によって生じうる腎実質の虚血障害は術後高血圧をもたらし、心血管障害の発生、全生存率に悪影響を及ぼす可能性がある。また、腎部分切除により生じうるレニン・アンギオテンシン系(RAS)の障害は、腎癌の再発・進展にも悪影響を及ぼす可能性がある。研究代表者は、根治的腎摘除と比較し、腎部分切除後には有意に術後高血圧の発症が多いことを報告しており (Inoue M, et al. Int J Urol.2015)、同知見に基づき、本研究では、腎部分切除後の高血圧の予測因子を同定することを目的として研究をおこなっている。 現在までに、平成24年から平成28年までの期間に腎腫瘍に対して腎部分切除または根治的腎摘除を施行した355例の術前後の血圧および術前後の降圧薬を含む臨床データーを解析した結果、術後CRP高値および急性腎障害の発症が、腎部分切除術後の高血圧の予測因子として同定されており、令和1年度には、この知見に関して論文報告を予定している。 腎部分切除により生じうるレニン・アンギオテンシン系(RAS)の障害が、腎癌の再発・進展にも悪影響を及ぼす可能性に関して、細胞学的実験を行うことを当初計画していたが、研究代表者の所属施設の変更のため、基礎的な実験を行うことは困難となっている。平成30年度には、術後高血圧発症の有無、血漿レニン活性RAS 阻害薬の使用歴を含む患者背景と腎癌の再発・予後との関連を検討したが、観察期間が短く、有意な関連は認めなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
腎部分切除により生じうるレニン・アンギオテンシン系(RAS)の障害が、腎癌の再発・進展にも悪影響を及ぼす可能性に関して、細胞学的実験を行うことを当初計画していたが、研究代表者の所属施設の変更のため、基礎的な実験を行うことは困難となっている。 腎部分切除後の高血圧発症の予測因子を同定するために必要な臨床データーの蓄積、解析は終了しており、令和1年度には論文報告を行う予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
平成24年から平成28年までの期間に腎腫瘍に対して腎部分切除または根治的腎摘除を施行した355例の術前後の血圧および術前後の降圧薬を含む臨床データーを解析した結果、術後CRP高値および急性腎障害の発症が、術後高血圧の予測因子として同定されており、この知見に関して論文報告を予定している。 術前後のCT画像をSYNAPSE VINCENT を用いて解析し、腎実質内に埋没する腫瘍の容積、予測切除面積、術前後の腎容積の変化、虚血障害の出現した腎実質の容積などの評価をすることにより、腎部分切除術後の高血圧発症を術前より予測することが可能か検討したいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初計画していた細胞学的実験の遂行が困難となったため、実験に使用する細胞培養容器・培地、各種抗体、各種試薬、各種アッセイキットなどの消耗品にかかる費用が当初の計画よりも少ないものとなった。 次年度に、成果発表のための学会参加の旅費、論文投稿費用としての使用を予定している。
|