• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

尿路上皮癌由来尿中エクソソームにおける網羅的タンパク解析および新規治療薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K16788
研究機関大阪大学

研究代表者

松崎 恭介  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (90747081)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワードエクソソーム / 尿 / バイオマーカー / たんぱく
研究実績の概要

膀胱癌患者7例(表在癌3例、浸潤癌4例)および健常者4例の自然尿40mlと、同癌患者の摘除癌組織を浸した培養液から超遠心法を用いてエクソソームを抽出し、エクソソームタンパクに対してTMTラベル質量分析を用いた網羅的解析を行った。バイオマーカー候補タンパクは①尿中エクソソーム内でFold-change(癌患者vs健常者)>1.5、p-value<0.1、②癌組織分泌エクソソームで検出、という基準で選別した。同定された候補タンパクは別の70例(健常者30例、表在癌20例、浸潤癌20例)のコホートで、SRM/MRM質量分析を用いて尿中バイオマーカーとしての妥当性を検証した。【結果】TMTラベル化質量分析の結果、尿中、癌組織分泌エクソソームよりそれぞれ1960個、1538個のタンパクが検出された。その中から①癌患者の尿中エクソソームで上昇しているタンパク(Fold-change>2.0, p<0.1)、②癌組織分泌エクソソームの質量分析で検出されたタンパク、という2つの基準を満たす55個のタンパクをバイオマーカー候補として選別した。このうちBCEP1(bladder cancer exosomal protein1)は別の70例のコホートにおいても、癌患者の尿中エクソソーム内で有意に上昇しており(p<0.001)、癌のstageが上がるごとに上昇していた(p<0.05)。このBCEP1をバイオマーカーとして用いたROC曲線解析では、AUC=0.845(感度 72.5%、特異度 86.7%)と非常に良好な診断能を有しており、これは尿細胞診よりも良好な結果であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現状として当初の予定通り、多検体での質量分析を行い、尿中エクソソーム内BCEP1が膀胱癌の診断バイオマーカーとして有望であることが示された。

今後の研究の推進方策

今後は尿中エクソソーム内BCEP1が良性疾患の血尿や膀胱炎と膀胱癌との鑑別ができるかを検証し、さらにBCEP1の阻害実験による癌の進展抑制の検証を予定している。

次年度使用額が生じた理由

良性血尿や膀胱炎での尿中エクソソーム内BCEP1の発現を質量分析で測定するため。またBCEP1の阻害実験を行い、癌の進展への寄与を検証するため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Discovery of novel urinary biomarker of bladder cancer by proteomic analysis of urinary and tissue-exudative exosomes.2018

    • 著者名/発表者名
      松崎恭介
    • 学会等名
      The 16th Urological Association of Asia (UAA) Congress 2018

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi