• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

膀胱ATPシグナルの上位中枢における調整メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K16791
研究機関大阪大学

研究代表者

上田 倫央  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (40759528)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワードATP / 脊髄L6 / c-Fos
研究実績の概要

昨年度の実験により、膀胱の求心性神経が主に入力する脊髄L6での神経細胞の活性化について評価できたが、c-Fos陽性細胞が本当に膀胱求心性神経からの神経シグナルによって活性化していることを直接確認するために、神経トレーサーを用いた解析を行った。膀胱の求心性神経を可視化するために、膀胱の尿路上皮下層に神経トレーサーCTBを投与し、その1週間後にATPを膀胱還流させ頻尿状態とし、昨年度と同様に脊髄L6におけるc-Fosの免疫染色を行った。すると、c-Fos陽性細胞はCTB陽性の膀胱求心性神経に連続している所見が一部で確認できた。さらに詳細に調べるために、神経のシナプス結合に特異的なsynaptophysinの免疫染色をCTBを投与したマウスのc-Fos免疫染色と同時に行った。その結果、synaptophysinとCTBが重なってc-Fos陽性細胞に連続している所見が確認できたことから、脊髄L6のc-Fos陽性細胞は膀胱求心性神経の神経シグナルによって活性化していることが示唆された。次にATP膀胱還流によって生じる頻尿のメカニズムを脊髄より上位の中枢神経で解析するために、ATP誘発頻尿モデルを用いて、まずは頻尿状態によって活性化される部位を網羅的に調べる方針とした。脊髄での解析と同様に、神経活動マーカーであるc-Fosを用いて免疫組織学的に解析しようとしたが、手技が安定せず時間を要しており、現在も継続中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Intravesical ATP instillation induces urinary frequency because of activation of bladder afferent nerves without inflammatory changes in mice: A promising model for overactive bladder.2018

    • 著者名/発表者名
      Ueda N, Kondo M, Takezawa K, Kiuchi H, Sekii Y, Inagaki Y, Soda T, Fukuhara S, Fujita K, Uemura M, Imamura R, Miyagawa Y, Nonomura N, Shimada S
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun

      巻: 30 ページ: 498-503

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2018.10.106.

    • 査読あり
  • [学会発表] Bladder urothelium triggers an immediate defensive response against bacterial lipopolysaccharide via ATP signaling2018

    • 著者名/発表者名
      Norichika Ueda, Makoto Kondo, Hiroshi Kiuchi, Yusuke Inagaki, Kentaro Takezawa, Shinichiro Fukuhara, Shoichi Shimada, Norio Nonomura
    • 学会等名
      American Urological Association
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi