• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ゲノム編集技術を用いた腎癌における分子標的治療薬への耐性化機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K16799
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 泌尿器科学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

米森 雅也  鹿児島大学, 附属病院, 医員 (00758013)

研究協力者 中川 昌之  
榎田 英樹  
吉野 裕史  
Gutkind JS  
野畑 二次郎  
杉田 智  
坂口 大  
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード腎癌 / CRISPR/Cas9 / PHGDH / 低酸素誘導因子
研究成果の概要

我々は、CRISPR/Cas9によるゲノム編集技術を用いて当科で作成したスニチニブ耐性低酸素誘導因子(HIF)ノックアウト腎癌細胞株を使用して腎癌の増殖・浸潤・転移および薬剤耐性に関わる癌シグナル経路解明を行った。その結果、HIFをノックアウトした際に、代謝の流れが解糖系からセリン合成経路に移行することを見出し、更にセリン合成経路で重要なPHGDHという遺伝子が治療標的になることを証明した。また、公共データベースを用いた腎癌の臨床統計解析で、PHGDHの遺伝子増幅群は全生存期間が有意に低下しており、初回治療時においても、その遺伝子増幅群を認める症例では治療標的となる可能性も示唆された。

自由記述の分野

Urological cancer

研究成果の学術的意義や社会的意義

転移性腎癌の多くは分子標的治療薬に治療抵抗性を獲得し、再発・転移に至るが、低酸素誘導因子(HIF) の恒常的な活性化は腎癌の進展のみでなく、腎癌治療に一時治療として使用されているmTOR阻害剤や血管新生阻害剤の耐性獲得にも重要な役割を果たすとされている。本研究では、CRISPR/Cas9によるゲノム編集技術を用いて当科で作成したスニチニブ(マルチキナーゼ阻害剤)耐性HIFノックアウト腎癌細胞株を使用して、腎癌の増殖・浸潤・転移および薬剤耐性に関わる癌シグナル経路を解明することが出来た。本研究の成果により、転移性腎癌に対する新たな治療戦略の可能性が提案された。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi