• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

APOBECを介したHPV発癌機序の解明と発癌予測因子としての応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K16839
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 産婦人科学
研究機関国立感染症研究所 (2018)
金沢大学 (2017)

研究代表者

若江 亨祥  国立感染症研究所, ウイルス第二部, 主任研究官 (70638303)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワードAPOBEC / HPV / 子宮頸癌 / 遺伝子変異
研究成果の概要

ヒトパピローマウイルス(HPV)感染病態における、発癌因子APOBECの発現誘導機構を解明した。HPV16(+)子宮頸部異形成由来細胞の分化により、APOBEC3A及びAPOBEC3Bの発現が誘導され、宿主ゲノムに変異が導入される事が示唆された(Wakae, Sci. Rep. 2018)。またHPV関連癌である子宮頸癌や中咽頭癌検体でも宿主ゲノム変異が導入され、APOBEC3Bの発現と相関した。HPV感染病態において、宿主細胞の分化がAPOBEC発現、及び宿主ゲノム変異を誘導する事を示した。

自由記述の分野

分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

子宮頸がんや中咽頭癌の原因ウイルスであるヒトパピローマウイルス(HPV)が、どのような状況で発癌因子APOBECを発現し、遺伝情報を改変するのか、機序の一端を解明した。ウイルス学的・分子生物学的に重要な発見であると共に、HPV-APOBECによる発現機構を解明する事で、HPV関連癌の新しい予防・治療戦略の創出に貢献すると考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi