• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

切迫流・早産妊婦の便中の制御性T細胞誘導性クロストリジウム属菌と早産発生との関連

研究課題

研究課題/領域番号 17K16864
研究機関自治医科大学

研究代表者

永山 志穂  自治医科大学, 医学部, 助教 (80741694)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード切迫早産 / 腸内細菌 / クロストリジウム / 制御性T細胞
研究実績の概要

切迫早産の原因は不明である。近年、切迫早産後に早産となった妊婦の腸内細菌叢で、クロストリジウムIV群、XIV群およびXVIII群が減少していると報告された。これらにはCD4+ Foxp3+の制御性T細胞を誘導する働きがあるクロストリジウム種が含まれている。しかし、切迫早産後に早産となった妊婦において、腸内の制御性T細胞誘導性クロストリジウム種が減少しているかどうかはまだ検討されていない。本研究では、妊娠28週未満の切迫早産妊婦および正常妊婦において、便中の制御性T細胞誘導性クロストリジウム種を含む腸内細菌叢を次世代シーケンサーを用いて特定・定量し、腸内の制御性T細胞誘導性クロストリジウム種が早産の発症に関連しているかどうかを検証する。早産の予測、腸内細菌制御による治療・予防法の開発の展望を得る。 対象は妊娠28週未満の切迫流・早産妊婦75例、正常妊婦75例。正常妊娠は合併症がなく投薬歴のないものとし、妊娠20週から28週までに1回、糞便を採取する。切迫流・早産により入院となった患者については、入院中に3回、さらに、 分娩後に1回糞便を採取する。収集した検体は、DNA抽出し、次世代シークエンサーによる16SrRNA腸内細菌叢解析をする。腸内細菌叢解析結果よりバイオインフォマテックスを用いた解析をい、全腸内細菌叢のうちどの菌種が切迫早産妊婦で優勢または劣勢であるかについての評価を行う。今年度は今まで収集してきた正常妊婦における妊娠経過中の糞便検体、正常妊娠、切迫早産患者の糞便検体を外部検査機関に委託し、DNA抽出、次世代シークエンサーによる16SrRNA腸内細菌叢解析を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

正常妊娠の検体は予定通りの目標検体数を収集することができ16SrRNA腸内細菌叢解析をすることができた。しかし、コロナウイルスのパンデミックにより、研究新規参加登録が制限されたこと、元々対象疾患の対象数も少ないため時間を要している。正常妊娠における妊娠経過中の腸内細菌叢変化については現在バイオインフォマテックスを用いた解析を行っているところである。

今後の研究の推進方策

コロナウイルスによる研究制限も現在は解除されており、妊娠26週未満の切迫流早産の対象患者数を対象に再度新規患者の研究参加の依頼をおこなっている。目標数の細菌叢解析終了後に正常検体と対象疾患検体の比較検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

コロナウイルスのパンデミックにより、研究新規参加登録が制限されたこと、元々対象疾患の対象数も少ないため検体収集に時間を要している。コロナウイルスによる研究制限も現在は解除されており、妊娠26週未満の切迫流早産の対象疾患の検体採取を継続して行う。目標数の検体を収集した後に外部委託先に細菌叢解析を依頼する。細菌叢解析終了後に正常検体と対象疾患検体のバイオインフォマティックを用いた解析を行う。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi