• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

HPV維持複製における初期遺伝子群の発現解析:新規抗ウイルス薬への応用

研究課題

研究課題/領域番号 17K16869
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

村上 功  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 共同研究員 (70445237)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード低リスク型ヒトパピローマウイルス / 高リスク型ヒトパピローマウイルス / E1 / E6 / E7 / 生活環
研究実績の概要

昨年度はnormal immortal keratinocytes (NIKS)にHPV11とHPV16を導入し、恒常的にHPVが発現しているNIKSの作製に成功した。平成30年度はさらに各々のHPV初期遺伝子と複製の関連を検討するためE1/E6/E7 deficient HPV11とHPV16をNIKSに導入し、昨年度と同様に7days assayを行った。
HPVを導入したNIKSをday1からday7まで培養し細胞を回収、AllPrep DNA/RNA/Protein Mini Kitを用いてDNA、RNA、タンパク質を抽出した。抽出したDNAから定量PCRにてゲノムコピー数を測定した。E6とE7 deficient HPVではHPV11、HPV16ともにday7(confluent後)でゲノムコピー数が維持されたのに対し、E1 deficient HPVではHPV11、HPV16ともにday7でゲノムコピー数の減少が認められた。これらの結果より、HPV11、HPV16ともに宿主細胞の密度依存性にE1依存性の複製からE1非依存性の複製へ移行していることが分かった。
次にHPV11E6、HPV11E7、HPV16E6、HPV16E7を発現させたNIKSにHPV11を導入し、7days assayを行った。すると、全ての細胞株でHPV11ゲノムの維持が認められた。これらの結果よりHPV11E6とE7は、HPV16E6、E7と同様の機能を有していることが分かった。
7days assayで回収した細胞からRNAを抽出しE6の発現を確認した。HPV16ではE6はday1からday7まで発現しているのに対し、HPV11ではE6の発現を認めなかった。これらの結果よりHPV11とHPV16においてE6とE7の機能に差を認めるのではなく、発現に差を認めることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は昨年度に引き続き、NIKSに様々なHPVを導入し7days assayによりDNA、RNAを回収した。現在までE1はHPVの複製に必須であるとされてきたが、本研究により細胞密度依存性にE1依存性の複製からE1非依存性の複製へ移行していることが明らかになった。また、7days assayではDNA、RNAを同時に回収し解析できる利点を活用し、HPV11とHPV16においてE6とE7の機能に差を認めるのではなく、発現に差を認めるという新しい知見を見出した。
以上より、研究の系は確立しており新しい知見を発見している。そのためおおむね順調に進展していると判断する。

今後の研究の推進方策

現在までの研究結果よりHPV11とHPV16で,E6の機能に差は認めず発現パターンに差を認めることを発見した。また、HPV11、HPV16ともに宿主細胞の密度依存性にE1依存性の複製からE1非依存性の複製へ移行していることが分かった。これらは新しい知見であり、今までのHPV生活環の常識を覆す結果である。再現性を高めるためHPV41(低リスク)とHPV18(高リスク)を用い同様な検討を行う必要がある。また臨床検体、可能であれば作成したHPVを導入したNIKSを用いたraft cultureで、宿主細胞の角化や密度の変化によるHPV複製の変化に関して実験を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

未使用額が生じた理由としては、予定していた学会へ都合により参加出来なかったため。また前年度に購入した試薬を本年度使用し、また足りない試薬は翌年度に購入することになったためである。
現在までの研究結果よりHPV11とHPV16で,E6の機能に差は認めず発現パターンに差を認めることを発見した。また、HPV11、HPV16ともに宿主細胞の密度依存性にE1依存性の複製からE1非依存性の複製へ移行していることが分かった。これらは新しい知見であり、今までのHPV生活環の常識を覆す結果である。再現性を高めるためHPV41(低リスク)とHPV18(高リスク)を用い同様な検討を行う必要がある。また臨床検体、可能であれば作成したHPVを導入したNIKSを用いたraft cultureで、宿主細胞の角化や密度の変化によるHPV複製の変化に関して実験を行う予定である。
来年度に論文を投稿予定のため投稿費が必要となると考えられる(準備中)。
また演題が採択された学会を含め4つの国内・国際学会の発表を予定しており参加費が必要予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] HPV E1 is dispensable for low and high-risk HPV maintenance and latent replication in keratinocytes but is necessary for genome amplification.2018

    • 著者名/発表者名
      Murakami I, Iwata T, Nakamura M, Morisada T, Tanaka K, Tanaka M, Aoki D
    • 学会等名
      第70回日本産科婦人科学会学術講演会
  • [学会発表] Nucleosome positioning on episomal human papillomavirus DNA in cultured cells.2018

    • 著者名/発表者名
      Murakami I, Iwata T, Egawa N, Nakamura M, Morisada T, Tanaka K, Doorbar J, Aoki D
    • 学会等名
      The 32nd International Papillomavirus Conference and Clinical Workshop
    • 国際学会
  • [学会発表] E1 is dispensable for maintenance replication in keratinocytes, but necessary for sustenance of viral genome in confluent keratinocytes mediated by p53 degradation by E6.2018

    • 著者名/発表者名
      Egawa N, Murakami I, Griffin H, Doorbar J
    • 学会等名
      he 32nd International Papillomavirus Conference and Clinical Workshop
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi