• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

13価肺炎球菌ワクチン導入後に小児急性中耳炎から分離した肺炎球菌の分子疫学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K16885
研究機関東北大学

研究代表者

小澤 大樹  東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (80792267)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード急性中耳炎 / 肺炎球菌 / 血清型 / 薬剤感受性 / 13価肺炎球菌ワクチン
研究実績の概要

本研究では13価結合型肺炎球菌ワクチン(PCV13)が本邦の小児急性中耳炎に与えた影響を評価すべく平成29年度から東北労災病院において0-3歳児の急性中耳炎児の中耳貯留液から分離された肺炎球菌の収集を行っている。菌株の収集は平成29年度から平成30年度にまたがって行う計画で、計画通りに平成30年度で菌株数の収集を完了とした。
収集した菌株の血清型の解析は平成30年度から開始した。血清型解析はStatens Serum Institut社製の抗莢膜免疫抗体を用いておこなう莢膜膨化試験(Neufeld capsular swelling test)にて行っており、令和1年度末の時点で収集菌株の血清型の初回解析が終了し、本研究において着目している血清型15Aの多剤耐性肺炎球菌の動向についてPCV13導入以前より血清型15Aが占める比率が増大している傾向がみられた。令和2年度には初回解析の時点で保有していた抗体で詳細な解析ができなかった血清型29/34/35/42/47の菌株について追加解析を行い、これらの菌株の血清型の解析を完了した。追加解析の結果を踏まえても血清型15Aが占める比率が増大している傾向に変わりはなかった。
また、微量液体希釈法による薬剤感受性測定は令和1年度から開始し、計画通りに令和1年度に全菌株の薬剤感受性測定を終了した。その結果、7価結合型肺炎球菌ワクチン(PCV7) でカバーされる血清型は0%で、PCV13でカバーされる血清型は9.1%であった。
令和2年度にはこれまでに本研究において得られた知見を論文としてまとめ、日本臨床微生物学会雑誌31巻1号において報告を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 小児急性中耳炎より分離された肺炎球菌のワクチン導入後における血清型と薬剤感受性2020

    • 著者名/発表者名
      髙島且統、真崎純子、小澤大樹
    • 雑誌名

      日本臨床微生物学会雑誌

      巻: 31 ページ: 11-16

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi