• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

蝸牛の新規3次元培養法の確立と内耳再生 -ROCK阻害薬によるシナプス再形成-

研究課題

研究課題/領域番号 17K16887
研究機関山形大学

研究代表者

小泉 優  山形大学, 医学部, 医員 (80723585)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード内耳 / 聴神経 / 再生 / 器官培養 / 蝸牛
研究実績の概要

現在、内耳再生に関する研究領域において聴神経の障害が注目されている。これまで感音難聴の成因に関する研究から、有毛細胞の障害が主な原因であると考えられていたが、近年になりいくつかの病態においては有毛細胞の障害よりも前に聴神経の障害(聴神経-有毛細胞間シナプスの障害)が起こっていることが確認されたためである。本研究では蝸牛器官培養系を用いて聴神経障害モデル(聴神経線維および聴神経-有毛細胞間シナプスが障害され、聴神経の胞体および内外有毛細胞は残存している状態)を作製し、聴神経の再生を試みる。
我々は前年度までの研究で、コラーゲンゲルを用いた3次元蝸牛器官培養の条件下でも4週間程度は有毛細胞が生存可能なことを確認していた。今年度は聴神経に着目し、Poly-HEMAを用いた浮遊培養、コラーゲンコートもしくはpoly-L-lysine+Lamininコートによる接着培養、コラーゲンゲルによる3次元培養などの培養方法を用いて、長期培養に適した条件を検討した。
いずれの条件においても、1週間程度は有毛細胞および聴神経の生存及びコルチ器の特異的構造の保持を確認できたが、それ以上の期間では有毛細胞の配列の乱れや聴神経の脱落を認めた。
器官培養では有毛細胞は生存していても聴神経自体は脱落してしまうため、器官培養を用いて聴神経の再生の可能性を検討するのであれば、短期間で作用する薬剤の検索や、長期培養の条件であれば幹細胞など聴神経以外の材料を用いて神経誘導する方法を検討する必要があることが確認できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究ではもともと長期培養の条件を用いて聴神経の再生について検討する予定であったが、1週間以上の培養では聴神経が脱落してしまうため、短期培養で作用する薬剤の検索もしくは幹細胞を用いての検討へ予定を変更する必要が生じたため。

今後の研究の推進方策

現在、グルタミン酸アゴニストなどの薬剤を用いて、蝸牛の聴神経障害モデルの作製を試みている。また、障害後の評価として有毛細胞、聴神経、前シナプス、後シナプスの発現について、免疫組織化学による多重染色を行い形態学的検討を行うため、これらの抗体についてを染色条件を検討している。

次年度使用額が生じた理由

(理由)
おおむね予定通りの支出であったが、消耗品などのための費用に若干の繰り越しを生じた。
(使用計画)
引き続き、培養実験の使用する細胞や培地などの消耗品、及び実験動物の購入に使用する。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi