• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

一側性嗅覚検査によるアルツハイマー病早期診断法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 17K16897
研究機関新潟大学

研究代表者

佐々木 崇暢  新潟大学, 医歯学総合病院, 医員 (30793070)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードアルツハイマー病 / 認知症 / 認知機能低下 / オープンエッセンス / 嗅覚障害
研究実績の概要

高齢者人口が増加の一途をたどる本邦において、アルツハイマー病(AD)を主とした認知症のスクリーニング法の開発は喫緊の課題である。ADやパーキンソン病などの認知症を呈する神経変性疾患では早期から嗅覚障害がみられることが知られている。本研究の目的は、ADの各病期における嗅覚障害を解析することで、嗅覚検査がADスクリーニングとして利用できるか検証することである。
現在までにAD症例を対象にT&Tオルファクトメーターによる一側性嗅覚検査およびAD早期画像診断支援ソフトであるVSRADを用いた内側側頭葉萎縮を解析し、その結果、内側側頭葉萎縮に有意な左右差を認め、嗅覚障害に関しては有意差まではないものの、左右差がみられる傾向が示された。
現在は健常高齢者を対象とし、12種類の嗅素を用いたカード型嗅覚同定能力測定用カードキット(オープンエッセンス)を用いた嗅覚検査を行なっている。300例ほどの解析から、加齢に伴い嗅覚が低下すること、女性は男性に比べ嗅覚が保たれていること、高齢者では嗅覚の主観的評価と客観的評価に乖離がみられる傾向が示された。
今後は嗅覚と認知機能の関連を解析し、嗅覚低下と認知機能低下との相関や、主観的評価と客観的評価の乖離と認知機能の関連について検討していく。また、オープンエッセンスの各嗅素における正答率と認知機能の関連を解析し、12種の嗅素の中で鋭敏に認知機能低下を反映しているものがないか検討する。
最終的には高齢者の嗅覚を長期間フォローすることで、AD発症群、非発症群における嗅覚低下の差異を検討し、非侵襲的かつ簡便な嗅覚検査がADスクリーニングの新たなバイオマーカーとして有用か検証していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

オープンエッセンスによる嗅覚検査は他の検査キット(T&TオルファクトメーターやOSIT-Jなど)と比較すると、検査時間も短く簡便な検査ではあるが、一日に施行できる回数は限られている。対象症例を600例弱に設定しているため、全ての検査が終了するまでに今後半年程度の期間を要する見込みであり、解析にはさらに時間を要する。

今後の研究の推進方策

高齢者の嗅覚低下と認知機能の調査を継続し、本年度中に中間報告として学会発表を行なう。十分なデータ収集が完了した後、統計的解析を加え嗅覚低下と認知機能の相関を検討し、その成果を論文として提出する予定である。

次年度使用額が生じた理由

設備備品として計画していたT&Tオルファクトメーターおよび排気チェンバーを嗅覚同定能力測定用カードキット(オープンエッセンス)にて代用できたため、初年度の使用金額に差異が生じた。今後もオープンエッセンスを追加購入する予定であり、その物品費として使用していく予定である。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi