研究課題/領域番号 |
17K16905
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
杉本 賢文 名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (30759668)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 糖尿病 / 聴力 / 前庭機能 / ABR / VEMP |
研究実績の概要 |
【背景】糖尿病に合併する聴覚障害、前庭機能障害には未解明な点が多く、機序、予防・治療法は確立していない。内耳の構造的な観点から、糖尿病性聴覚障害と前庭機能障害が関連する可能性が高いが、動物実験での前庭機能評価が困難であったため、聴覚、前庭機能障害を横断的に評価する試みも行われてこなかった。 【目的】本研究では、糖尿病モデルマウスを用いて、前庭誘発筋電位(VEMP)、聴性脳幹反応(ABR)および歪成分耳音響放射(DPOAE)測定を経時的に実施し、糖尿病に合併する聴覚障害と前庭機能障害の進行経過と原因部位を明らかにする。 【結果】本年度は、2型糖尿病モデルマウスとして、C57BL6/J系統の野生型マウスに高脂肪食を投与したマウスを用いた。2ヶ月間投与したマウスでは、体重と血糖値の増加が有意に増加した。一方、ABR測定では、有意な差は得られていないが、高脂肪食投与群にて改善傾向が観られた。 【今後の検討課題】VEMP測定は現在セットアップ中で、未だ例数は限られているが、1ヶ月齢前後のマウスではVEMPを測定出来る見通しが得られている。今後は、体格のより大きな3-4ヶ月齢のマウスでも測定を試みて、まずは非投与マウスの基礎データを得る予定である。今回のABRの予備的結果は予想に反する傾向であるが、高脂肪食投与よりC57BL6/J系統の野生型マウスのABRの成績が改善した報告もある。今後は例数を増やすと共に、歪成分耳音響放射(DPOAE)測定も実施して、慎重に検証を重ねる予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
糖尿病モデルマウスやVEMP測定の準備も順調に進んでいる為。
|
今後の研究の推進方策 |
糖尿病モデルマウスの例数を増やして、ABR、DPOAEおよびVEMPの経時測定を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
概ね予定通り予算を執行したが、最終月に行った実験では当初の想定よりも少ない麻酔薬量で麻酔可能であったため、麻酔薬購入費が減少し、結果的に一部残金が生じた。次年度の生理試験の消耗品、内耳形態解析の消耗品、マウスの維持費に使用する予定である。
|