• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

アレルギー性鼻炎におけるILC2sを介した好酸球遊走調節機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K16908
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

戸嶋 一郎  滋賀医科大学, 医学部, 講師 (80567347)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードアレルギー性鼻炎 / ILC2 / プロスタグランジンD2 / システイニルロイコトリエン / CRTH2 / CysLT1 / ハウスダスト / 好酸球
研究実績の概要

研究計画にあった、FACSを用いて下鼻甲介粘膜におけるILC2を同定・分離し、アレルギー性鼻炎の有無による量的な違いを明らかにする、という項目について検討した。その結果、ハウスダストに感作された通年性アレルギー性鼻炎患者の下鼻甲介粘膜にILC2が存在すること、それらはCRTH2とCysLT1を発現していることが確認できた。また下鼻甲介粘膜から分離したILC2は、IL-33とIL-2に反応して、好酸球を遊走するIL-5を産生することも分かった。しかし通年性アレルギー性鼻炎患者群とコントロール群で鼻粘膜中のILC2の割合を検討したが、両群間で有意差はなかった。
ヒスタミンやサブスタンスPなどのアレルギー性鼻炎の初期炎症に関わる種々のメディエーターの中から、ILC2sを活性化してIL-5産生を増加させる因子を検索する、という項目についても検討した。ヒト末梢血から分離培養し、増殖させたILC2を用いて、各種メディエーターによる刺激実験を行った結果、ヒスタミン、ニューロキニンA、サブスタンスP、PAF、トロンボキサンA2などはILC2からのIL-5産生を促進させなかったが、プロスタグランジンD2(PGD2)やシステイニルロイコトリエン(cysLTs)、上皮由来のサイトカインであるIL-33、IL-25は、それぞれILC2からのIL-5産生を促進させた。
新たなILC2s活性化因子について、その活性化因子に対する阻害抗体、受容体阻害薬などを利用して、ILC2sを介した好酸球遊走調節機構をより詳細に解明する、という項目についても検討した。PGD2の受容体阻害薬であるラマトロバンを用いると、PGD2刺激によるILC2からのIL-5/IL-13産生は抑制された。またcysLTsの受容体阻害薬であるモンテルカストを用いると、cysLTs刺激によるILC2からのIL-5/IL-13産生は抑制された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画に記載していた項目のうち、複数の内容を検討することができ、またある程度の結果を得ることができた。上記の内容を日本鼻科学会や日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会などで発表することができた。

今後の研究の推進方策

ヒト鼻粘膜におけるILC2の局在の検討や、アレルギー性鼻炎モデルマウスの検討を行う予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] アレルギー性鼻炎におけるgroup 2 innate lymphoid cells (ILC2)の役割2018

    • 著者名/発表者名
      戸嶋一郎
    • 学会等名
      第36回日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会
  • [学会発表] アレルギー性鼻炎の好酸球遊走機構におけるILC2の関与2017

    • 著者名/発表者名
      戸嶋一郎
    • 学会等名
      第56回日本鼻科学会
  • [学会発表] Role of group 2 innate lymphoid cells (ILC2s) during eosinophil infiltration in allergic rhinitis2017

    • 著者名/発表者名
      Ichiro Tojima
    • 学会等名
      The 3rd Rhinology Research Forum in Asia (RReFA)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi