• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

急性内耳障害とセロトニン3A受容体の関連

研究課題

研究課題/領域番号 17K16912
研究機関大阪大学

研究代表者

大畠 和也  大阪大学, 医学部附属病院, 特任研究員 (10778632)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードセロトニン / 内耳障害
研究実績の概要

前年度までの研究の5-HT3A受容体が外有毛細胞の遠心性線維に発現していることを受け、この受容体が蝸牛の遠心性制御に不可欠であることを確認できた。さらに受容体刺激薬および受容体阻害薬の動物モデルへの投与実験により、5-HT3A受容体ノックアウトマウスで得られた結果を薬理学的に再現することができた。このことにより従来予防、治療薬が確立されていない音響外傷による内耳障害に対する予防薬、治療薬につながる知見を得ることができた。
また、シスプラチンによる内耳障害モデル動物を用いた実験により、この受容体がシスプラチンの内耳毒性に対して深く関与していることが確認できた。シスプラチンは抗ガン剤として広く実臨床の現場で使用されている薬剤であるが、その副作用の一つである内耳障害に対しては現在のところ有効な予防法や治療法は確立されていないのが実情である。我々の動物モデルを用いた検討によると、5-HT3A受容体ノックアウトマウスはこのシスプラチンによる内耳障害に対して抵抗性があることを突き止めた。さらには5-HT3A受容体阻害薬投与により、その結果を薬理学的にも検証できている。以上のことからこの受容体が内耳の遠心性制御に関与すること、シスプラチンの内耳障害に深く関与していることが解明できたことは非常に意義深いものと考えられる。今後他の薬剤性内耳障害などにもこの受容体が関与している可能性があり、今後はそれらについても検討する余地があると思われる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Cochlear protection after noise exposure requires 5-HT3A receptor via efferent feedback system2020

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Ohata
    • 学会等名
      2020 ARO MidWinter Meeting
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi