• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

電気声門図を用いた日常生活における喉頭運動のモニタリング法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K16913
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関大阪大学

研究代表者

岩橋 利彦  大阪大学, 医学系研究科, 特任研究員 (00734063)

研究協力者 小川 真  
細川 清人  
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード声門閉鎖 / 電気声門図 / 高速度撮影装置 / 咳払い / 音声障害
研究成果の概要

高速度撮影装置と電気声門図(EGG)の同期記録システムを構築し、声門閉鎖の有無をEGG波形より間接的に評価できるかどうかについて検討を行った。健康成人例の咳払いにおいて、声帯突起の接触の際にEGG波形が一過性に上昇する所見を認め、片側声帯麻痺症例でも同様の所見を認めた。評価者間一致率は、高速度撮影画像を用いた視覚認識による声門閉鎖の評価よりもEGG波形の一過性上昇の有無を評価する方が高かった。本研究の結果は、咳払い時のEGG波形の一過性上昇が明確に声門を観察することができない片側声帯麻痺症例の咳払い時の声門閉鎖能力を予測する有用な指標になり得ることを示した。

自由記述の分野

音声障害

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、音声障害は医療・社会的ニーズが高まっている疾患である。音声酷使あるいは頻回の咳払いなどの問題行動が音声障害の発症に関与することはよく知られている。本研究では高速度撮影装置とEGGの同期記録システムを用いて、咳払いにおけるEGG波形の一過性上昇が声帯突起の接触を反映し、そのEGG波形の一過性上昇の有無は高い一致率で評価できることを証明した。この結果より、発声や咳払い時の声帯間接触の頻度および程度の定量的評価法を確立することで、従来不明であった声の使用に関する問題行動と喉頭組織への障害、音声障害発症との因果関係を解明できる可能性がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi