• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

喉頭科学視点からの吃音治療の新戦略-喉頭ファイバーとフォノグラムの同時計測-

研究課題

研究課題/領域番号 17K16922
研究機関九州大学

研究代表者

菊池 良和  九州大学, 大学病院, その他 (70467926)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード吃音 / 喉頭ファイバースコピー / フォノグラム / 呼気流量
研究実績の概要

吃音症は人口の5%に発症する疾患であり、成人になっても人口の1%は吃音をもったまま社会生活を送っている。吃音は連発、伸発、難発(ブロック)の3種類に分かれるが、成人になるにつれブロックが増えることが分かっている。ブロック発生時は、音声だけではなく、呼吸も止まり、発話困難感だけではなく、周囲の無理解な負の反応により、発話に恐怖も覚えてしまう。そのような吃音症に対して、確立された治療法はなく、吃音発生の基礎的データが足りない現状である。そこで、吃音症の発声メカニズムの中での声帯機能を観察するために、喉頭ファイバースコピーと音声情報(フォノグラム)を同時測定するシステムを構築することを本研究で行う。喉頭ファイバースコピーで声門開大・声門閉鎖を確認でき、マウスピースにつながれたフォノグラム機械により、音圧・ピッチ・呼気流量を抽出する。喉頭ファイバースコピーは従来の耳鼻咽喉科の臨床で使用しているものを使用する。フォノグラムのデータと喉頭ファイバースコピーのデータを統合するのに必要な機材の準備を行った。フォノグラムデータと音声をPowerlabシステムに取り込み、また、喉頭ファイバースコピーの動画と音声をビデオキャプチャーモジュールを通して、パソコンに同時表示させるシステムを構築した。この研究を遂行するための研究計画を九州大学の倫理委員会に提出して、承認を得ている。測定の体制は整い、次年度で計測解析を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究システムの構築は順調である。

今後の研究の推進方策

吃音症の患者での協力者を増やし、予定されていた吃音の声帯運動評価を行う予定である。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Abnormal auditory synchronization in stuttering: A magnetoencephalographic study2017

    • 著者名/発表者名
      Kikuchi Yoshikazu、Okamoto Tsuyoshi、Ogata Katsuya、Hagiwara Koichi、Umezaki Toshiro、Kenjo Masamutsu、Nakagawa Takashi、Tobimatsu Shozo
    • 雑誌名

      Hearing Research

      巻: 344 ページ: 82~89

    • DOI

      10.1016/j.heares.2016.10.027

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] A case of multiple system atrophy-parkinsonian type with stuttering- and palilalia-like dysfluencies and putaminal atrophy.2017

    • 著者名/発表者名
      Kikuchi Y, Umezaki T, Uehara T, Yamaguchi H, Yamashita K, Hiwatashi A, Sawatsubashi M, Adachi K, Yamaguchi Y, Murakami D, Kira JI, Nakagawa T.
    • 雑誌名

      J Fluency Disord.

      巻: 14 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1016/j.jfludis.2017.11.002.

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 吃音症における社交不安障害の重症度尺度(LSAS-J)の検討2017

    • 著者名/発表者名
      菊池良和, 梅﨑俊郎, 澤津橋基広, 山口優実, 安達一雄, 佐藤伸宏, 中川尚志.
    • 雑誌名

      耳鼻と臨床

      巻: 63 ページ: 41-47

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 特集「こどもの上手な診かた 吃音・言語障害」2017

    • 著者名/発表者名
      菊池良和
    • 雑誌名

      耳鼻咽喉科・頭頸部外科

      巻: 89 ページ: 120-124

  • [雑誌論文] Videoendoscopy worsens swallowing function: a videofluoroscopic study. A randomized controlled trial.2017

    • 著者名/発表者名
      Adachi K, Umezaki T, Kikuchi Y.
    • 雑誌名

      Eur Arch Otorhinolaryngol.

      巻: 274 ページ: 3729-3734

    • DOI

      10.1007/s00405-017-4720-7.

  • [学会発表] 嚥下造影検査を用いた一側性声帯麻痺の誤嚥の有無に関する要因の検討2018

    • 著者名/発表者名
      菊池良和、梅﨑俊郎、澤津橋基広、山口優実、村上大輔、中川尚志
    • 学会等名
      日本嚥下医学会
  • [学会発表] シリコンブロックを用いた甲状軟骨形成術Ⅰ型の声帯突起内転効果の検討2018

    • 著者名/発表者名
      菊池良和, 梅﨑俊郎, 澤津橋基広, 安達一雄, 中川尚志
    • 学会等名
      第30回日本喉頭科学会総会・学術講演会
  • [学会発表] 一側性声帯麻痺に対する甲状軟骨形成術I型の長期経過の検討2017

    • 著者名/発表者名
      菊池良和、梅崎俊郎、澤津橋基広、安達一雄、中川尚志
    • 学会等名
      第29回日本喉頭科学会総会・学術講演会
  • [学会発表] 吃音を主訴とする中・高校生の問題点把握について後方視的検討2017

    • 著者名/発表者名
      菊池良和、澤津橋基広、中川尚志.
    • 学会等名
      第12回日本小児耳鼻咽喉科学会総会・学術講演会
  • [学会発表] ハンズオンセミナーⅠ 知らなきゃ損する吃音のある子の”やる気スイッチ”の重要性2017

    • 著者名/発表者名
      菊池良和
    • 学会等名
      日本吃音・流暢性障害学会 第5回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 吃音のある幼児・学童が受ける.指摘・真似・笑いに関する検討2017

    • 著者名/発表者名
      菊池良和、澤津橋基広、山口優実 、安達一雄 、中川尚志、梅﨑俊郎
    • 学会等名
      日本音声言語医学会.
  • [図書] 心理・医療・教育の視点から学ぶ吃音臨床入門講座2017

    • 著者名/発表者名
      早坂菊子, 菊池良和, 小林宏明.
    • 総ページ数
      124
    • 出版者
      学苑社
    • ISBN
      978-4-7614-0793-3
  • [備考] 菊池良和業績まとめ

    • URL

      https://sites.google.com/site/kiku618/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi