• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

喉頭科学視点からの吃音治療の新戦略-喉頭ファイバーとフォノグラムの同時計測-

研究課題

研究課題/領域番号 17K16922
研究機関九州大学

研究代表者

菊池 良和  九州大学, 大学病院, 助教 (70467926)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード吃音 / 喉頭ファイバースコピー / フォノグラム
研究実績の概要

吃音症は人口の5%に発症する疾患であり、成人になっても人口の1%は吃音をもったまま社会生活を送っている。吃音は連発、伸発、難発(ブロック)の3種類に分かれるが、成人になるにつれブロックが増えることが分かっている。ブロック発生時は、音声だけではなく、呼吸も止まり、発話困難感だけではなく、周囲の無理解な負の反応により、発話に恐怖も覚えてしまう。そのような吃音症に対して、確立された治療法はなく、吃音発生の基礎的データが足りない現状である。そこで、吃音症の発声メカニズムの中での声帯機能を観察するために、喉頭ファイバースコピーと音声情報(フォノグラム)を同時測定するシステムを構築することを本研究で行う。喉頭ファイバースコピーで声門開大・声門閉鎖を確認でき、マウスピースにつながれたフォノグラム機械により、音圧・ピッチ・呼気
流量を抽出する。喉頭ファイバースコピーは従来の耳鼻咽喉科の臨床で使用しているものを使用する。フォノグラムのデータと喉頭ファイバースコピーのデータを統合するのに必要な機材の準備を行った。フォノグラムデータと音声をPowerlabシステムに取り込み、また、喉頭ファイバースコピーの動画と音声をビデオキャプチャーモジュールを通して、パソコンに同時表示させるシステムを構築した。この研究を遂行するための研究計画を九州大学の倫理委員会に提出して、承認を得ている。本システムで吃音者の発話状態を確認すると、ブロック時の声帯の状態は閉鎖している時と、開大している時が発見された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2018年度は被験者測定まで行うことができた。

今後の研究の推進方策

被験者データを集め、ブロックの対策を考察する。

次年度使用額が生じた理由

英文校正を次年度に行うことになったため、次年度使用額が生じました。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Altered neural synchronization to pure tone stimulation in patients with mesial temporal lobe epilepsy: An MEG study2018

    • 著者名/発表者名
      Matsubara Teppei、Ogata Katsuya、Hironaga Naruhito、Kikuchi Yoshikazu、Uehara Taira、Chatani Hiroshi、Mitsudo Takako、Shigeto Hiroshi、Tobimatsu Shozo
    • 雑誌名

      Epilepsy & Behavior

      巻: 88 ページ: 96~105

    • DOI

      10.1016/j.yebeh.2018.08.036

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A case of multiple system atrophy-parkinsonian type with stuttering- and palilalia-like dysfluencies and putaminal atrophy2018

    • 著者名/発表者名
      Kikuchi Yoshikazu、Umezaki Toshiro、Uehara Taira、Yamaguchi Hiroo、Yamashita Koji、Hiwatashi Akio、Sawatsubashi Motohiro、Adachi Kazuo、Yamaguchi Yumi、Murakami Daisuke、Kira Jun-ichi、Nakagawa Takashi
    • 雑誌名

      Journal of Fluency Disorders

      巻: 57 ページ: 51~58

    • DOI

      10.1016/j.jfludis.2017.11.002

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evaluation of Vocal Fold Motion During Blocks in Adults Who Stutter2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshikazu Kikuchi、Toshiro Umezaki、Kazuo Adachi、Motohiro Sawatsubashi、Yumi Yamaguchi、Daisuke Murakami、Takashi Nakagawa
    • 雑誌名

      International Archives of Communication Disorder

      巻: 1 ページ: 1~6

    • DOI

      10.23937/iacod-2017/1710006

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小児の難治性疾患―私はこうしている「吃音症」2018

    • 著者名/発表者名
      菊池良和
    • 雑誌名

      JOHNS

      巻: 34 ページ: 1609~1612

  • [雑誌論文] 吃音症患者に対して身体障害者手帳を記載した2例2018

    • 著者名/発表者名
      菊池良和
    • 雑誌名

      耳鼻と臨床

      巻: 64 ページ: 72~75

    • 査読あり
  • [学会発表] 局所麻酔下での経皮的声帯内自家脂肪注入術55例の臨床的検討2019

    • 著者名/発表者名
      菊池良和、梅崎俊郎、澤津橋基広、中川尚志
    • 学会等名
      第31回日本喉頭科学会総会・学術講演会
  • [学会発表] エンドクローズを使用した声帯外方移動術(Ejnell法)の2例2019

    • 著者名/発表者名
      菊池良和、澤津橋基広、中川尚志
    • 学会等名
      西日本音声外科研究会
  • [学会発表] Teasing and bullying experiences of children who stutter.2018

    • 著者名/発表者名
      Y Kikuchi, Y Yamaguchi, H Takao, T Nakagawa
    • 学会等名
      Joint World Congress
    • 国際学会
  • [学会発表] ここまでできる!吃音症の診療2018

    • 著者名/発表者名
      菊池良和
    • 学会等名
      第7回日本小児診療多職種研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 吃音のある10代に対して、LSAS-CA(The Liebowitz Social Anxiety Scale for Children and Adolescents)日本語版を.用いた社交不安障害の検討2018

    • 著者名/発表者名
      菊池良和、澤津橋基広、山口優実、田浦政彦、村上大輔、山本陵太、鷹尾悠、中川尚志、梅崎俊郎
    • 学会等名
      日本音声言語医学会
  • [学会発表] 吃音への意識・気づきへの問診票についての検討2018

    • 著者名/発表者名
      菊池良和、澤津橋基広、山口優実、村上大輔、中川尚志
    • 学会等名
      小児耳鼻咽喉科学会学術集会
  • [備考]

    • URL

      https://sites.google.com/site/kiku618/home?pli=1

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi