• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

iPS細胞を利用した杯細胞過形成機構の解明に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K16932
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

吉江 進  福島県立医科大学, 医学部, 助教 (70705459)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードiPS細胞 / 気道上皮 / 杯細胞過形成
研究成果の概要

喘息等の呼吸器疾患に伴う気道のリモデリングは、気道上皮細胞の杯細胞過形成や粘膜下腺過形成、基底膜下の線維化、平滑筋の肥厚を特徴とする。その中でも、杯細胞過形成による過剰な粘液産生は高度な気道閉塞を来たし窒息死を招くことから、杯細胞過形成機構の解明は急務とされている。本研究は、iPS細胞から杯細胞過形成モデルを作製することで、杯細胞過形成機構の解明を目的とする。まず、マウスiPS細胞から気道上皮組織への分化誘導技術を利用しながら杯細胞過形成モデルを作製した。さらに、マイクロアレイ解析によって杯細胞過形成に関与する幾つかの候補遺伝子の抽出に成功した。

自由記述の分野

生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでの研究では、主に実験動物によって杯細胞過形成機構の解明が行われてきた。しかし、実験動物を用いた研究では、詳細な分子機序の解明が困難である上に種が異なるためヒトの病態を厳密に模倣することは難しく、病態解明ツールとして適さないと考える。本研究によって、iPS細胞から杯細胞過形成モデルを作製することができれば、実験動物の代替えとなる有効な杯細胞過形成モデルになり、杯細胞過形成機構を細胞レベルから追求していくことが可能になる。さらに、ヒトiPS細胞由来杯細胞過形成モデルを利用し杯細胞過形成機構を解明することができれば、ヒトに対して特異性の高い、新しい治療薬への開発に繋がると考える。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi