• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

鳥類内耳細胞を用いたマウスiPS細胞から内耳細胞への分化誘導と遺伝性難聴への応用

研究課題

研究課題/領域番号 17K16948
研究機関順天堂大学

研究代表者

福永 一朗  順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20746581)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード遺伝性難聴 / GJB2 / 鳥類胚 / 内耳細胞 / Connexin26 / ES/iPS細胞
研究実績の概要

【背景】遺伝性難聴は、1600出生に1人と高頻度で発症し、聴覚と言語発育に著しい障害を引き起こすため、極めて高度なQOLの低下をもたらす。特に、コネキシン26(Connexin26, Cx26)をコードするGap junction beta 2 (GJB2)遺伝子は、世界最大の遺伝性難聴の原因遺伝子である。Cx26 は、Cx30 と共に内耳支持細胞群において細胞間イオン輸送を行うギャップ結合(Gap Junction, GJ)を構築する重要な要素である。これまで、細胞治療や薬剤スクリーニングを目的としてES/iPS細胞から内耳細胞への分化誘導法が複数報告されているが、いずれも有毛細胞を対象としたものであった。これに対し、GJB2 難聴を含めた遺伝性難聴の原因となる細胞は、有毛細胞だけでなく支持細胞や線維細胞など多岐にわたることから新しい治療戦略が求められている。しかし、申請者らが報告するまでES/iPS 細胞からCx26 を発現しギャップ結合プラークを構築する細胞への分化誘導法は報告されていなかった。
【目的】本課題では遺伝性難聴の根本的な治療法の開発を目指し、1)分化誘導した細胞の機能性評価、2)疾患モデル由来iPS 細胞からの分化誘導と遺伝子修復、3)難聴モデルマウスへの細胞移植を行う。
【結果】マウスES細胞を用いてSFEBq法におけるコネキシン26を高発現する条件を検討した。その結果、分化誘導因子およびシグナル阻害剤を組み合わせることでコネキシン26の発現が強化されることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Generation of Functional CX26?Gap‐Junction‐Plaque‐Forming Cells with Spontaneous Ca 2+ Transients via a Gap Junction Characteristic of Developing Cochlea2019

    • 著者名/発表者名
      Fukunaga Ichiro、Fujimoto Ayumi、Hatakeyama Kaori、Kurebayashi Nagomi、Ikeda Katsuhisa、Kamiya Kazusaku
    • 雑誌名

      Current Protocols in Stem Cell Biology

      巻: 51 ページ: e100

    • DOI

      https://doi.org/10.1002/cpsc.100

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi