• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

甲状腺の結節性病変に対する細胞診による分子生物学的診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K16951
研究機関神戸大学

研究代表者

手島 直則  神戸大学, 医学部附属病院, 講師 (10749146)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード甲状腺結節 / スクリーニング / 細胞診 / cyclin D1
研究実績の概要

甲状腺腫瘍切除症例の腫瘍検体から102例のホルマリン固定パラフィン包埋ブロック(FFPE)から組織マイクロアレイ(TMA)を作成してcyclin D1免疫染色の実施を 行った。病理組織診断におけるcyclin D1の陽性的中率(PPV)とcyclin D1による核染色率の中央値(MSR)について検討を行い、乳頭癌(PPV91.5%、MSR48.5%)、髄様 癌(PPV100%、MSR66.4%)、濾胞癌(PPV77.8%、MSR34.2%)、低分化癌(PPV85.7%、MSR45.9%)、未分化癌(PPV33.3%、MSR15%)、WDT-UMP(PPV100%, MSR41.5%)、濾胞腺腫(PPV66.7%、MSR13.1%)、コントロールのMSR3.4%という結果が得られた。組織組織診断でのcyclinD1染色率を基にして、液状保存した細胞診検体におけるcyclin D1免疫染色の有用性についても検討を行った。細胞診におけるcyclin D1免疫染色では、個々の検体における細胞数の中央値は131個、1検体あたりのcyclin D1染 色中央値は61%であった。甲状腺悪性腫瘍の細胞診におけるcyclinD1核染色率はカットオフ値46%で感度85%、特異度100%の診断が可能であった。病理組織検体で はcyclin D1染色率のカットオフ値5.8%で感度94.4%、特異度92.3%で腫瘍性病変の診断が可能であり、カットオフ値15.7%で感度86.4%、特異度80.5%で悪性腫瘍 の診断が可能であった。FISH解析ではCCND1遺伝子の増殖は見られなかった。検体からNGSを行い、BRAF V600変異やHRAS、TP53変異の特定が可能であった。甲状腺結節を細胞診で得た検体を用いてcyclin D1の染色率によって良性か悪性かのスクリーニングを行い、さらにNGSを用いることで遺伝子変異を特定し、良性か悪性かの診断を行うことが可能であった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Clinical impact of a cytological screening system using cyclin D1 immunostaining and genomic analysis for the diagnosis of thyroid nodules2019

    • 著者名/発表者名
      Teshima Masanori、Tokita Kazuya、Ryo Eijitsu、Matsumoto Fumihiko、Kondo Madoka、Ikegami Yota、Shinomiya Hirotaka、Otsuki Naoki、Hiraoka Nobuyoshi、Nibu Ken-ichi、Yoshimoto Seiichi、Mori Taisuke
    • 雑誌名

      BMC Cancer

      巻: 19 ページ: 245

    • DOI

      10.1186/s12885-019-5452-4

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 甲状腺結節の診断を目的としたCyclin D1免疫染色とゲノム解析を用いた細胞学的スクリーニングシステムの臨床的影響2019

    • 著者名/発表者名
      手島直則, 森泰昌, 下田光, 四宮弘隆, 大月直樹, 吉本世一, 丹生健一
    • 学会等名
      第52回日本内分泌外科学会学術大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi