• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

カルパイン抑制ペプチドによる網膜変性遅延効果の光干渉断層計(OCT)による解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K16955
研究機関弘前大学

研究代表者

高橋 静  弘前大学, 医学研究科, 客員研究員 (00747925)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード網膜色素変性 / 視細胞死 / カルパイン / RCSラット / ペプチド療法
研究実績の概要

視細胞の細胞死にミトコンドリアカルパインが関与していることを所属研究室から報告している。本研究はラットミトコンドリアカルパインを特異的に阻害するペプチド(カルパイン阻害ペプチド)を徐放できるデバイスを利用して網膜色素変性モデル動物であるRoyal College Surgeons (RCS) ラットの眼球結膜下に埋植し、視細胞変性抑制効果の有無を解析することを目的とした。本年度はその最終年度に当たる。生後20日齢の変性型RCSラット6頭6眼の球結膜下にカルパイン阻害ペプチド徐放デバイスを埋植し、他の6頭6眼にはランダム配列の非活性型ペプチドの徐放デバイスを埋植した。4週間後の両群の視細胞変性の程度を光干渉断層計と網膜電図にて比較検討した。光干渉断層計としてラット・マウス用に開発されたMicron IV を用い、網膜電図は全視野フラッシュ光刺激 (3.0 cs/m2)、暗順応12時間の条件で計測した。OCT所見は網膜各層の定性的所見に加えて、網膜表層、外顆粒層、視細胞光受容体層および網膜色素上皮と脈絡膜層にセグメンテイションを施行して各層の厚さを専用ソフトにて計測した。網膜電図は計測されたa波とb波の振幅を計測した。その結果、RCSラットの網膜視細胞変性の進行に対してはカルパイン阻害ペプチド徐放デバイスはOCTによる形態および網膜電図による機能上にいずれにも有意な進行抑制効果を示さなかった。今後はRCSラット以外の網膜色素変性モデルラットにも本デバイスの効果を検討してみる必要があると考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 色素性傍静脈網膜脈絡膜変性4症例の臨床像2019

    • 著者名/発表者名
      髙橋 静、工藤朝香、中澤 満
    • 学会等名
      第123回日本眼科学会
  • [学会発表] 各種網膜変性モデルでのOCT所見、網膜電図および視細胞形態の関連性2019

    • 著者名/発表者名
      中澤 満、安達功武、髙橋 静、毛内奈津姫、山内宏大、田名部玲子、江目孝幸、Xie Yuting、石黒誠一、佐藤孝太
    • 学会等名
      第123回日本眼科学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi