• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

ベイズ法を用いた視野測定の高速化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K16959
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 眼科学
研究機関東京大学

研究代表者

村田 博史  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (80635748)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード視野 / Bayes統計
研究成果の概要

視野測定アルゴリズムとしてHumphrey Field Analyser搭載のSITA-Standardアルゴリズムが広く使用されている。SITA-Standardアルゴリズムは使用可能となってから20年以上経過しているが、その後それよりも優れたアルゴリズムは開発されていない。
本研究ではSITA-Standardよりも高速に測定できるアルゴリズムの開発を行った。これにより、長時間の検査のより疲労効果の軽減が期待でき、臨床的に有用であると期待される。

自由記述の分野

緑内障

研究成果の学術的意義や社会的意義

視野検査は両眼で10分程度かかり、その間患者は集中して視野測定を行う必要がある。測定時間が長いと疲労効果により視野の感度が下がることが示されている。また途中で集中がなくなり、視野検査の継続が困難となることもある。従って短時間で視野検査を行うことの利点は多い。
本研究のアルゴリズムにより、短時間でSITA-Standardと互換性のある同等の結果を得ることがしめされた。また再現性も同等であった。従って、臨床的に本アルゴリズムは有用であると考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi