• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

網膜血管新生に対する時計遺伝子の関与と、VEGF関連眼疾患予防への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K16972
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 眼科学
研究機関山陽小野田市立山口東京理科大学 (2019)
九州大学 (2017-2018)

研究代表者

楠瀬 直喜  山陽小野田市立山口東京理科大学, 薬学部, 助教 (10725964)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード時計遺伝子 / 網膜
研究成果の概要

概日リズムの制御機構の障害によって、ガンや肥満・高血圧といった多くの疾患の発症頻度・重症度が高まることが示されている。今回、VEGF関連眼疾患のモデルマウスとしてOxygen- induced retinopathy (OIR) マウスを用いて検討を行った結果、時計遺伝子DEC2が網膜においてHIF1αの細胞内蓄積量の増加に寄与することでVEGFの発現上昇を引き起こすことが明らかになった。すなわち、VEGF関連眼疾患の発症に時計遺伝子の発現変容が関わる可能性が示された。

自由記述の分野

時間生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

時計遺伝子はがん細胞における血管新生制御因子VEGFの発現制御に関与するため、時計遺伝子の働きによってがんの悪性度が一部規定されるといわれている。本研究では時計遺伝子が網膜におけるVEGFの発現調節に関与すること、すなわち、時計遺伝子が網膜においても疾患の発症に寄与することが明らかになった。このことから概日リズムの障害を回避することで網膜疾患の発症リスクを軽減できる可能性を示すことができた。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi