• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

加齢黄斑変性における補体因子MASP-1/3の役割と、新規補体阻害薬の治療効果

研究課題

研究課題/領域番号 17K16975
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

大森 智子  福島県立医科大学, 医学部, 助教 (50754222)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード補体 / 加齢黄斑変性
研究実績の概要

加齢黄斑変性(AMD)の病態機構はいまだ不明である。近年、補体のレクチン経路と第二経路の両者の活性化が、炎症のトリガーとしてAMDの発症に関与することが示唆されている。一方、我々は、セリンプロテアーゼ(タンパク質分解酵素)のMASP-1とMASP-3 が、レクチン経路と第二経路の活性化に必須の補体因子であることを明らかにしてきた。
1. 滲出型AMDモデルマウスへの補体阻害剤MAp44-fHの治療効果
最近、我々はレクチン経路阻害作用のあるMAp44と第二経路制御因子であるfHを融合させたMAp44-fHを作製し、in vitroにて補体レクチン経路と第二経路の阻害作用を確認した。平成29年度は、MAp44-fHのin vivoでの機能解析を行った。12週齢の野生型C57BL/6マウスにMAp44-fH 710 μgを腹腔内投与し、投与前および投与開始後1、2、4、8、24、48 時間毎に血清を採取した。採取した血清中のMAp44-fH濃度をPA tag抗体を用いたELISA法にて測定したところ、MAp44-fH投与後4時間でピークに達し、48時間後には体内からほとんどがクリアランスされた。また、経時採血により得られた血清を用いたmannan coat C4 deposition、ザイモザン粒子へのC3 depositionでは、PBS投与群と比べC4及びC3 depositionの抑制効果が認められた。しかしながら、補体レクチン経路と第二経路が阻害されているMASP-1/3KOマウスほどではなく、in vivoでの補体レクチン経路と第二経路の阻害作用は不十分と考えられる。
2. ヒト滲出型AMDの前房水中における補体因子MASP-1/3の解析
本年度は、滲出型AMD患者及び白内障患者の前房水を治療時に採取した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初予定したMAp44-fHのin vivoでの補体レクチン経路と第二経路の阻害作用が不十分だったため。

今後の研究の推進方策

当初予定したMAp44-fHのin vivoでの阻害作用が不十分なため、本学で新たに開発し、in vivo で補体レクチン経路と第二経路の阻害作用が確認されているsMAP-fHを滲出型AMDモデルマウスに投与し、治療効果を検討する予定である。
また、前房水検体についてウエスタンブロット法を用いて補体因子の解析を行い、対照疾患の解析結果と比較検討する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 補体レクチン経路と第二経路を標的とする新規抗補体薬sMAP-fHの開発2017

    • 著者名/発表者名
      高住美香、高橋実、大森智子、町田豪、石田由美、関根英治
    • 学会等名
      第54回日本補体学会学術集会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi