• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

白内障の病態形成に関わるクリスタリン中のアミノ酸残基D-体化機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K16981
研究機関東北医科薬科大学

研究代表者

真鍋 法義  東北医科薬科大学, 薬学部, 講師 (10392383)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード白内障の病態形成 / アスパラギン酸残基異性化 / NMR
研究実績の概要

白内障の病態形成に関わるクリスタリン中アスパラギン酸(Asp)やアスパラギン(Asn)残基の非酵素反応には、触媒が必要とされている。そこで、触媒として乳酸やリン酸、酸化残基が働いているという仮説のもと、計算化学・物理化学的実験・生化学的実験を用いて研究を行っている。
酸化残基の影響では、タンパク質への紫外線(UV-B)の照射によっても、L-AspのD-体化(異性化)が引き起こされることが報告されている。これは、Asp残基に近接するトリプトファン(Trp)残基がUV-Bの吸収により酸化し、Asp残基の異性化を触媒するためとされる。しかしながら、Trp残基の酸化によるAsp残基の異性化のメカニズムの詳細は不明である。本年度は、NMR法によりペプチド中のAsp残基の異性化を同定する方法を確立すること、またその方法を用いて紫外線を照射したモデルジペプチドL-Asp-L-TrpのAsp残基の異性化をin situで捉えることを目的とした。方法としては、4種類のモデルジペプチドL-Asp-L-Trp、L-isoAsp-L-Trp、D-Asp-L-Trp、D-isoAsp-L-Trpの各水溶液について各種2次元NMRスペクトルを測定し、NMR信号の帰属を行った。さらに、L-Asp-L-Trpジペプチド水溶液に0.2 mW・cm-2のUV-B (302 nm)を照射し、経時的に回収した試料について各種NMRスペクトルを測定して、異性化の程度の判別を試みた。その結果、NMRスペクトルパターンの比較により、L体とD体、L体とiso体の区別が可能であった。さらに、UVを照射したL-Asp-L-Trpジペプチド水溶液のNMRスペクトルにおいて、Asp残基に由来する信号の化学シフトやNOEパターンが変化していた。以上から、UV照射によりジペプチド中においてAsp残基の異性化を示唆する結果が得られた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] NMR法によるペプチド中のAsp残基異性化のin situ判別2021

    • 著者名/発表者名
      真鍋 法義、大野 詩歩、山口 芳樹
    • 学会等名
      日本薬学会第141年会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi