• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

AdipoR1シグナリングの網膜視細胞保護・失明予防の効果のメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 17K16982
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

長田 秀斗  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 研究員 (50748770)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード網膜色素変性症
研究実績の概要

adipor1網膜色素変性は、国内の失明原因の第3位を占める。多くの原因遺伝子が知られているが、近年ヒト、マウスにおいてアディポネクチン1型受容体(adipor1)変異による網膜色素変性が報告された。しかしその機能の詳細は未だ不明であるため、色素変性症の新たなメカニズムの解明と新規の治療法の開発につなげるべく、本研究では網膜におけるadipor1の機能を明らかにすることを目的とした。
研究実施計画に従い、adipor1ノックアウトマウスの網膜において既知のadipor1シグナリングの下流因子であるリン酸化AMPK、Sirt1等の網膜におけるタンパク質発現を検討したが、変性初期の網膜における顕著な変化は認められなかった。一方、リアルタイムPCRによりmRNAの発現を検討したところ、adipor1ノックアウトマウスの網膜変性初期には、錐体視細胞に比べ桿体視細胞における変性が顕著に認められた。これは初期の視機能低下が特に桿体視細胞で見られたことと一致し、adipor1が特に初期の桿体視細胞形成に必須の因子であることが示された。また、adipor1ノックアウトマウス網膜では早い段階から炎症マーカーや酸化ストレスマーカーの遺伝子発現も上昇し、視細胞変性が網膜の発達初期から生じていることが示唆された。また、これらの遺伝子発現の変化をさらに検討するためにヒトの網膜色素上皮細胞株であるARPE19におけるadipor1遺伝子のノックダウンを行ったところ、培養細胞株においてもadipor1の機能阻害による炎症、酸化ストレスマーカーの発現上昇が認められた。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi