• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

デジタルPCR法を応用した非浸襲的小児がん診断法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K17002
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 小児外科学
研究機関広島大学

研究代表者

栗原 將  広島大学, 医系科学研究科(医), 助教 (40724894)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードリキッドバイオプシー / デジタルPCR / 遊離DNA / マイクロRNA / 小児がん / 診断 / 治療効果判定 / 再発マーカー
研究成果の概要

約100例の小児固形悪性腫瘍の患者血清を用いて検討した結果、とくにMYCN増幅神経芽腫、ALK変異神経芽腫、βカテニン異常肝芽腫、キメラ遺伝子を有する胞巣型横紋筋肉腫、ユーイング肉腫などでは血中遊離DNAを用いたデジタルPCRにてこれらの遺伝子変異をスクリーニングすることが可能となった。また、神経芽腫では、特異的miRNAの検出も可能であった。特に、デジタルPCRを用いたMYCN増幅、βカテニン遺伝子変異の感度と特異性は高く、診断のみならず治療効果判定、再発のモニタリングに極めて有用と考えられた。

自由記述の分野

小児外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

小児腫瘍では、腫瘍特性の診断や悪性度判定は治療に不可欠であり、従来は、腫瘍生検にて腫瘍細胞を採取して検討されてきた。しかし、小児に対する腫瘍生検は全身麻酔が必要でさらに、部位により必ずしも容易でない。そのために、今回の研究によって血中や体液中遊離DNAを用いた非侵襲的検査によるリキッドバイオプシーにて診断や予後予測が可能となった重要性は大きい。こうしたリキッドバイオプシーは、今後臨床応用に向けて臨床試験などへの導入が望まれる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi