• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

熱傷・褥瘡におけるS1P外用治療のマクロファージ活性および治癒促進効果

研究課題

研究課題/領域番号 17K17037
研究機関日本医科大学

研究代表者

柘植 琢哉  日本医科大学, 医学部, 助教 (40774352)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード熱傷 / 褥瘡 / スフィンゴシン1リン酸(S1P)
研究実績の概要

ラットdeep dermal burn (DDB)モデルを作成し、スフィンゴシンー1リン酸 (S1P)外用の創傷閉鎖における効果を検討した。ラット背部に、直径1cmの円形のDDB を4か所作成し、1日おきにコントロールまたはS1P外用治療および フィルムによる密閉ドレッシングを行った。画像解析ソフトを用いて熱傷エリア解析を行った。S1P外用を行った熱傷は、コントロールと比較して、有意に創傷閉鎖が促進された (p=3.55x10-49 )。 次に、受傷および治療開始7日目における、光超音波イメージングを使用した血流・血管新生解析を行った。また、創部をサンプルとして回収し、血管内皮の マーカーであるCD34の免疫染色にて、新生血管の数を解析した。免疫染色の結果、1視野あたりの新生血管の数は、S1P外用を行った熱傷で有意に多かった (p=0.010)。また、光超音波イメージングの結果、S1P群のシグナルはコントロール群と比較して、強度・密度が有意に大きかった。さらに、我々は、受傷後7日目における創表面を壊死組織が、S1P群で少ないことに着目した。これについて、2つの仮説を立てた; 1.S1Pはマクロファージ分画M1を誘導し、壊死組織融解の促進に寄与する。2.S1Pは、S1Pレセプターシグナリングにより、組織障害を促進する一酸化窒素産生酵素 (iNOS)を制御し、組織保護に貢献する。1の仮説について、受傷後7日目で熱傷組織を採取し、細胞を分離し、フローサイトメトリーを用いてマクロファージ分画の解析を行った。同時に、マクロファージのマーカーであるF4/80の免疫染色も行い解析中を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画されていた実験や追加で予定した解析は概ね完了した。今後追実験を行う必要があるが、予定どおり概ね順調に進んでいると考えている。

今後の研究の推進方策

当初予定されていた計画は概ね完了している。現在論文作成中である。今年度は追加実験を行い、論文の出版を目指す。

次年度使用額が生じた理由

当初からの計画通りに研究が行えているが、追加実験の必要があり、試薬などの消耗品の不足分を購入する必要がある。また、本研究で得られた結果に関して、今後も国内外での発表を予定している。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi