• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

プログラムネクローシスがARDS及び続発する遠隔臓器傷害に与える影響の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K17062
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 救急医学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

東條 健太郎  横浜市立大学, 医学部, 講師 (80737552)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードARDS / 細胞死 / ネクローシス / アポトーシス / ネクロプトーシス / 臓器障害
研究成果の概要

本研究ではARDSモデルマウスを用いて,ARDSにおける肺胞上皮細胞死は主にネクローシスで生じ,アポトーシスの寄与は相対的に小さい可能性があること,またネクローシスにはプログラムされたネクローシスの一型であるネクロプトーシスが関与していることを明らかにした.また,ARDSに対する人工呼吸は肺胞上皮細胞のネクロプトーシスを含むネクローシスを増悪させる可能性があることを明らかにした.肺胞上皮細胞のネクロプトーシスはARDSの治療標的として有望であることが示唆された.

自由記述の分野

集中治療医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

重症呼吸不全を引き起こし,致死率の高いARDSにおける肺胞上皮細胞傷害のメカニズムとしては主にアポトーシスに主眼をおいた研究が行われてきた.しかしながら本研究の成果により,アポトーシスよりもむしろネクローシスが病態に寄与している可能性が示され,また制御可能なプログラムされたネクロプトーシスが肺胞上皮細胞死を引き起こしていることが示唆された.本研究の成果はネクロプトーシスを含むネクローシスがARDSに対する有望な治療標的であることを示しており,ネクロプトーシスを標的としたARDS治療法開発に向けたさらなる研究を加速させるものである.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi