• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

小児多数傷病者に対応可能な緊急度判定ツールの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K17064
研究機関東京大学

研究代表者

問田 千晶  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (30632632)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード災害 / 緊急度判定 / 小児 / 多数傷病者 / スコアリングツール
研究実績の概要

本研究は, 大規模災害時に小児多数傷病者の治療および搬送の順位を決定するための緊急度判定スコアリングツールを開発することを目的に実施した。
初年度, 2014-2016年に横浜市立大学附属市民総合医療センター高度救命救急センターへ搬入した16歳未満の小児を対象とした後方視的研究を実施し, 新基準(PPATS; Pediatric Physiological and Anatomical Triage Score)を策定した. PPATSは,生理学的徴候(呼吸数,脈拍数,収縮期血圧,意識レベル), 解剖学的異常所見の有無, 医療的介入の有無に関する6項目について1-4点で評価し,その合計点に基づき緊急度を判定する基準とした. 次年度, 2014-2016年に日本外傷データバンクに登録された小児重症外傷患者および小児熱傷患者を対象とした後方視的研究を実施し, PPATSの有用性を検証した.その結果, 既存の基準と比べてPPATSの精度は高く, PPATS合計点と緊急度・重症度に正の相関関係があることを示した. PPATS基準は, 本邦の小児多数傷病者に適用することができ, かつスコアリンクにより客観的に評価できる指標であることが立証することができた. 最終年度には,「小児緊急度判定スコアリングツール」として,PPATS算定式を組み込んだアプリケーションソフトウェアを開発することができた.
今後,本研究で新たに開発した「小児緊急度判定スコアリングツール」の実用性および汎用性を検証するとともに, 国内の既存のシステムと情報の連結を図ることで国内外への普及を目指す.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Validation of the Pediatric Physiological and Anatomical Triage Score in Injured Pediatric Patients2019

    • 著者名/発表者名
      Muguruma Takashi、Toida Chiaki、Furugori Shintaro、Abe Takeru、Takeuchi Ichiro
    • 雑誌名

      Prehospital and Disaster Medicine

      巻: 34 ページ: 363~369

    • DOI

      10.1017/S1049023X19004552

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 小児多数傷病者に対する新診療システム2020

    • 著者名/発表者名
      問田千晶 ,六車崇, 竹内一郎, 森村尚登
    • 学会等名
      第25回 日本災害医学会総会・学術集会, パネルディスカッション
  • [学会発表] Life support and transport of disaster victims2019

    • 著者名/発表者名
      Chiaki Toida
    • 学会等名
      Respiratory Care Indonesia 2019,lecture
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Validation of Pediatric Physiological and Anatomical Triage Score in pediatric patients with burn injury2019

    • 著者名/発表者名
      Chiaki Toida,Takashi Muguruma,Ichiro Takeuchi,Naoto Morimura
    • 学会等名
      World association for disaster and emergency medicine 2019
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi