研究課題/領域番号 |
17K17066
|
研究機関 | 和歌山県立医科大学 |
研究代表者 |
川嶋 秀治 和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (00597198)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 急性腎障害 / シスプラチン腎症 / 虚血再灌流障害 |
研究実績の概要 |
平成29年度においてラットのシスプラチン腎症モデルと虚血再灌流モデルの確立のための実験を施行し,シスプラチン腎症においてはシスプラチン5mg/kg/dayではday3をpeakとしてクレアチニンや尿素窒素の上昇を認めた。シスプラチン10mg/kg/dayではday3で半数のラットが死亡するため,シスプラチン障害が強く評価困難と判断した。 そのため,実験にはシスプラチン5mg/kg/dayを用いて行うこととした。 虚血再灌流モデルにおいてはまず片側腎臓摘出術(右側)を施行後,1週間の安静期間をあけた後に虚血再灌流(左側)を血管クランプで30分間クランプを行った。虚血再灌流後1日目の血液検査で著名な腎機能障害を呈し,虚血時間を調整するも腎機能障害が高度のためランソプラゾールの保護効果を検討するのが難しいと判断した。そのため,虚血再灌流モデルとしては両側クランプ,または片側クランプにて障害の程度を検討する必要があると考える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
急性腎障害モデルとして2種類のモデル(虚血再灌流障害,シスプラチン腎症)を検討しており,虚血再灌流障害が既報と比較すると高度の腎機能障害を呈するため,虚血再灌流障害の確立のために更なる条件検討が必要と考える。
|
今後の研究の推進方策 |
虚血再灌流障害の条件検討を行い,ランソプラゾールの腎保護作用を評価可能な適切な腎障害モデルを作成していく。両側クランプや片側クランプでの検討を行う必要がある。並行して平成30年度はシスプラチン腎症に対するランソプラゾールの腎保護作用を検討していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
現在は急性腎障害モデルの確立を進めている段階であり,RNA解析やタンパク実験などで使用する消耗品の消費が少ないためであり,来年度以降で使用頻度が増加してくると考える。
|