• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

急性肝不全モデルにおけるトロンボモジュリン製剤の効果増強作用

研究課題

研究課題/領域番号 17K17076
研究機関福岡大学

研究代表者

星野 耕大  福岡大学, 医学部, 講師 (40762266)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード急性肝不全 / トロンボモジュリン / 超音波 / sonoporation
研究実績の概要

組織に超音波照射を加えることで細胞に小孔を開け、薬剤を細胞内に浸透させるSonoporationといったメカニズムがin vitroにおいて報告されている。今回、急性肝不全モデルに対してrecombinant thrombomodulin (rTM)投与後に肝臓へ超音波照射を加えることでrTMの効果が増強するかを検討した。
lipopolysaccharide (LPS)/D-galactosamine (GalN)投与による急性肝不全モデルマウス作成30分後にrTM 1mg/kgもしくは5mg/kgを尾静脈から投与した。さらに超音波を照射するUS群はrTM投与直後、肝臓に超音波を照射した。
結果としてrTM 5mg/kg群のAST、ALT値はrTM 1mg/kg群より有意に低く、rTMは濃度依存性に肝酵素を改善させた。また、rTM 1mg/kg+US群はrTM 1mg/kg群よりも有意にAST、ALT値を低下させ、超音波照射はrTMの効果を増強していた。病理学的検討におけるhistological scoreやTUNEL染色においても同様の結果が得られた。一方で肝臓内のrTM濃度は、rTM 1mg/kg群とrTM 1mg/kg+US群の間やrTM 5mg/kg群とrTM 5mg/kg+US群の間に肝臓内rTM濃度の差は認められず、超音波照射による肝臓内へのrTMの取り込み効果は認められなかった。
結論として、rTMは濃度依存性にAST, ALTの上昇を有意に抑制し、超音波照射を加えることでその効果はさらに増強した。しかし、超音波照射による薬剤効果の増強はSonoporationによる細胞内薬剤浸透でないことから、新たなメカニズムの解明が求められる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Enhanced effect of recombinant human soluble thrombomodulin by ultrasound irradiation in acute liver failure2020

    • 著者名/発表者名
      Kota Hoshino
    • 雑誌名

      SCIENTIFIC REPORTS

      巻: 10 ページ: 1742

    • DOI

      10.1038/s41598-020-58624-0

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 超音波照射によるトロンボモジュリン製剤の効果増強作用2019

    • 著者名/発表者名
      星野 耕大
    • 学会等名
      第46回日本集中治療医学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi