• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

16S rRNA遺伝子を用いた人工呼吸器関連肺炎の細菌叢解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K17078
研究機関産業医科大学

研究代表者

尾辻 健  産業医科大学, 大学病院, 修練指導医 (50770244)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード細菌叢 / 誤嚥性肺炎 / 人工呼吸器 / 嫌気性菌
研究実績の概要

人工呼吸器関連肺炎(Ventilator associated pneumonia 以下VAP)は、発症頻度、致死率ともに比較的高い疾患の一つである。その起炎菌同定は培養法に依存しているが、嫌気性菌や複数の口腔内細菌が関与していると考えられているため、培養法で起炎菌を同定することは通常困難である。
今回の研究は、VAP症例の喀痰、唾液を採取して、16S rRNA遺伝子を用いた網羅的細菌叢解析を行い、起炎菌の同定と、口腔内の細菌叢との関連を明らかにすることを目的として研究を開始した。人工呼吸器管理開始直後および抗菌薬投与直前の検体を解析出来た症例において、人工呼吸器管理開始直後は唾液と吸引痰の細菌叢は類似していたが、抗菌薬開始直前においては、唾液は著変を認めなかったにもかかわらず吸引痰に関しては嫌気性菌が著減しており細菌叢が大きく変化していた。そのため、ある一点の細菌叢の解析だけでなく、人工呼吸器管理開始直後(A)、抗菌薬開始直前(B)および抗菌薬開始48-72時間後(C)に唾液および吸引痰を採取して細菌叢の経時的変化を評価することとした。また、対象をより広義である誤嚥性肺炎とし解析を継続した。
最終的に22症例の吸引痰および唾液の細菌叢の経時的変化を解析した。唾液は明らかな経時的変化を認めなかったが、吸引痰においては(A)から(B)にかけて嫌気性菌が著減していた(p<0.001)。酸素投与など人工呼吸器管理の影響で下気道における嫌気性菌が著減した可能性が示唆された。また、抗菌薬投与後の喀痰においては、抗菌薬に耐性を持つと推定される菌の割合が増加していた。
本結果により、より適切な抗菌薬選択に向けた新たな知見が得られる可能性が高く、誤嚥性肺炎症例の生存率改善さらには耐性菌出現の抑制にも寄与できる可能性がある。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi