• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

1回感染性ジカウイルス様粒子SRIPsを用いたジカ熱の病態解明とその制御法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 17K17104
研究機関大分大学

研究代表者

神山 長慶  大分大学, 医学部, 助教 (50756830)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードジカウイルス / SRIPs / アフリカ株 / アジア株 / 侵入能 / キメラSRIPs
研究実績の概要

ジカウイルスはフラビウイルス属に分類されるRNAウイルスであり、ヒトへの感染は主にウイルスに感染した蚊に吸血されることにより成立する。ジカウイルスは1947年にウガンダの森に生息していたアカゲザルから初めて分離されたが、この株はアフリカ株と呼ばれている。その後、ジカウイルスはアジアを経由して世界中に広まった。これらはアジア株と総称される。近年、ジカウイルスの局所的な大流行が相次いで報告された。特に2013年のフランス領ポリネシアでの大流行や2015年のブラジルでの大流行ではそれぞれギランバレー症候群、小頭症との関連が報告され、国際的な問題となったが、現在も有効な治療薬やワクチンが存在しない。
ウイルス感染の成立にはウイルス粒子が宿主細胞へ侵入する過程が重要である。この過程を阻害する技術が確立すれば、予防薬の開発が進むことが期待される。そこで我々はジカウイルスのアフリカおよびアジア株の1回感染性ウイルス様粒子(SRIPs)を独自に作製し、宿主細胞への侵入能を比較した。結果、アフリカ株がアジア株に比べて侵入能が高いことを明らかにした。さらに、アフリカ株エンベロープ領域C末端側201アミノ酸の中に侵入能に重要な領域が存在することを突き止めた。この領域には両株間で11箇所の違いが存在する。アフリカ株の当該アミノ酸をアジア株のものに変異させたSRIPsをそれぞれ作製し、侵入能を解析したところ、特にこの中の3箇所のアミノ酸の変異で侵入能が低下することが明らかになった。さらに3箇所中から2箇所を組み合わせ、2アミノ酸変異SRIPsを作製したところ、それぞれの1アミノ酸変異の場合よりも大きな侵入能の低下が確認された。
以上の結果を元に、ウイルスエンベロープに存在する上記3つのアミノ酸を標的にする技術を確立することで、ジカウイルス感染症に対する新たな予防薬の開発への応用が期待される。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (15件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] TRAF6 in T cells exacerbates the severity of experimental autoimmune encephalomyelitis by up-regulating CCR6 expression2020

    • 著者名/発表者名
      Naganori Kamiyama, Benjawan Saechue, Astri Dewayani, Thanyakorn Chalalai, Shinya Hidano, Nozomi Sachi, Sotaro Ozaka, Shinpei Ariki, Yasuhiro Soga, Mizuki Goto, Takashi Kobayashi
    • 学会等名
      第97回日本生理学会大会
  • [学会発表] Zika virus African strain has higher cell entry ability than Asian strain, and exacerbates EAE2019

    • 著者名/発表者名
      Naganori Kamiyama, Nozomi Sachi, Shinya Hidano, Takashi Kobayashi
    • 学会等名
      第48回日本免疫学会学術集会
  • [学会発表] ジカウイルスアフリカ株はアジア株に比べて宿主細胞への侵入能が高く、EAEを増悪させる2019

    • 著者名/発表者名
      Naganori Kamiyama, Benjawan Saechue, Astri Dewayani, Shinya Hidano, Nozomi Sachi, Sotaro Ozaka, Shinpei Ariki, Yasuhiro Soga, Mizuki Goto, Ryosuke Suzuki, Takashi Kobayashi
    • 学会等名
      第42回日本分子生物会学年会
  • [学会発表] ジカウイルスの細胞侵入能を規定するアミノ酸の同定および神経変性疾患の増悪メカニズムの解明2019

    • 著者名/発表者名
      神山長慶、Benjawan Saechue、Astri Dewayani、Thanyakorn Chalalai、Thanyakorn Chalalai、佐知望美、小坂聡太郎、有木晋平、曽我泰裕、後藤美月、飛彈野真也、小林隆志
    • 学会等名
      第10回癌・炎症と抗酸化研究会
  • [学会発表] Role of Secretory leukocyte proteinase inhibitor (SLPI) in the pathogenesis of Inflammatory bowel disease2019

    • 著者名/発表者名
      Takashi Kobayashi, Sotaro Ozaka, Nozomi Sachi, Naganori Kamiyama, Shinya Hidano, Kiyoshi Takeda
    • 学会等名
      第48回日本免疫学会学術集会
  • [学会発表] TRAF6 deficiency in dendritic cells exacerbates the disease severity of Toxoplasma gondii infection in mice2019

    • 著者名/発表者名
      Shinya Hidano, Naganori Kamiyama, Nozomi Sachi, Sotaro Ozaka and Takashi Kobayashi.
    • 学会等名
      第48回日本免疫学会学術集会
  • [学会発表] Development of a portable reverse transcription loop-mediated isothermal amplification (RT-LAMP) system to detect the Chikungunya virus in a cost-effective manner2019

    • 著者名/発表者名
      Benjawan Saechue, Naganori Kamiyama, Yinan Wang, Chiaki Fukuda, Kei Watanabe, Yasuhiro Soga, Mizuki Goto, Astri Dewayani, Shimpei Ariki, Haruna Hirose, Sotaro Ozaka, Nozomi Sachi, Shinya Hidano, Takashi Kobayashi
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] TRAF6 Regulation in TH9 Cell Responses to Tumor Growth2019

    • 著者名/発表者名
      Astri Dewayani, Naganori Kamiyama, Shinya Hidano, Takashi Ozaki, Akira Sonoda, Nozomi Sachi, Sotaro Ozaka, Shimpei Ariki, Benjawan Saechue, Takashi Kobayashi
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] ゲノム編集マウスを用いたケモカインCCL20の腸管組織における生理的機能の解析2019

    • 著者名/発表者名
      Nozomi Sachi, Chiaki Fukuda, Shinya Hidano, Naganori Kamiyama, Benjawan Saechue, Sotaro Ozaka, Astri Dewayani, Shimpei Ariki, Yasuhiro Soga, Mizuki Goto, Takashi Kobayashi
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] TRAF6を介した炎症シグナルを定量化するレポーターアッセイ系の樹立と炎症を抑制する新規分子の探索2019

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Soga, Naganori Kamiyama, Benjawan Saechue, Astri Dewayani, Shinya Hidano, Nozomi Sachi, Sotaro Ozaka, Shinpei Ariki, Mizuki Goto, Takashi Kobayashi
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] 抗生物質起因性大腸炎モデルマウスに対する柴苓湯の保護効果の解明2019

    • 著者名/発表者名
      小坂聡太郎、有木晋平、園田光、佐知望美、後藤美月、曽我泰裕、広瀬晴奈、尾崎貴士、Benjawan Saechue、Astri Dewayani、神山長慶、飛彈野真也、水上一弘、村上和成、小林隆志
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] 白癬菌増殖抑制効果を有するわさびの機能分子の探索2019

    • 著者名/発表者名
      Mizuki Goto, Haruna Hirose, Naganori Kamiyama, Benjawan Saechue, Astri Dewayani, Shinya Hidano, Nozomi Sachi, Sotaro Ozaka, Shinpei Ariki, Yasuhiro Soga, Takashi Kobayashi
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] 抗生物質や抗菌ペプチドによる腸内環境の変化が腸内細菌叢に及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      小坂聡太郎、有木晋平、園田光、Benjawan Saechue、Astri Dewayani、神山長慶、飛彈野真也、水上一弘、村上和成、小林隆志
    • 学会等名
      第10回癌・炎症と抗酸化研究会
  • [学会発表] アニサキス感染におけるIgE誘導機序の解析2019

    • 著者名/発表者名
      小林隆志, 飛彈野真也, 水上一弘, 財津純可, 草野耀永, 伊藤秀幸, Astri Dewayani, 小坂聡太郎, Benjawan Saechue, 佐知望美, 神山長慶, 村上和成
    • 学会等名
      第88回日本寄生虫学会大会
  • [学会発表] 樹状細胞のTRAF6シグナルは、トキソプラズマ感染早期コントロールに重要である2019

    • 著者名/発表者名
      飛彈野真也, 神山長慶, 佐知望美, Astri Dewayani, 小坂聡太郎, Benjawan Saechue, 小林隆志,
    • 学会等名
      第88回日本寄生虫学会大会
  • [産業財産権] 迅速・簡便なチクングニア熱診断に資するRT-LAMP法の為の 新規プライマーの発明2019

    • 発明者名
      小林隆志、神山長慶、セーシュベンジャワン
    • 権利者名
      小林隆志、神山長慶、セーシュベンジャワン
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2019-211123

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi