• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

内在性タンパク質HMGB1による非感染性歯髄炎の発症メカニズムの解明と臨床的展開

研究課題

研究課題/領域番号 17K17118
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

山本 弥生子  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 非常勤講師 (50732749)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードHMGB1 / 歯髄炎 / 非感染性 / 歯髄細胞 / マクロファージ / 炎症性サイトカイン
研究実績の概要

歯髄炎は主にう蝕に継発し、細菌感染によって誘発される生体防御反応がその主体であるが、う蝕に継発しない歯髄炎も存在する。咬合性外傷、矯正治療、バーといった歯科用機材による切削の後に発症する歯髄炎は、細菌感染ではなく物理的侵襲が原因と考えられているがその発症メカニズムはいまだ不明である。HMGB1はDamage-Associated Molecular Patterns(DAMPs)等の刺激により細胞より放出されるおおよそ215残基のタンパク質で、動脈硬化、間接リウマチなどの非感染性の炎症疾患との関連が報告されている。本研究の目的は、歯髄炎におけるHMGB1の役割を明らかにすることである。平成29年度にはマウスマクロファージ様株細胞であるRAW264.7に不死化したマウス歯乳頭細胞(MDP)の壊死細胞上清(NCS)を添加し各種炎症性サイトカインの発現を確認したが、平成30年度においては、MDPのNCSをMDP自身に添加した。NCSは、MDPの凍結融解を3回繰り返した後遠心して作成した。MDPにNCSを添加後、2、6、12時間後にmRNAを抽出し、炎症性サイトカイン発現を定量的RT-PCRおよびELISAで検討した。2時間後においてIL1α、IL6のmRNA発現の増加が認められた。また、IL6産生は6、12時間で産生量の増加が確認された。以上の結果から歯髄細胞のNCSはマクロファージおよび歯髄細胞自身において炎症性サイトカイン産生を誘導することが明らかになり、歯髄細胞の壊死に伴い放出されるHMGB1が歯髄炎を惹起する、あるいは修飾している可能性が推察された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

炎症性メディエータ産生におけるHMGB1の直接的な作用の解明ができていない。

今後の研究の推進方策

HMGB1を添加しヒト歯髄細胞、マウス歯乳頭細胞への影響を検討する。また実際に熱刺激などによる非感染性炎症をラットあるいはマウス歯髄に惹起し、HMGB1発現を検討する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Effect of cell culture density on dental pulp-derived mesenchymal stem cells with reference to osteogenic differentiation2019

    • 著者名/発表者名
      Noda Sonoko、Kawashima Nobuyuki、Yamamoto Mioko、Hashimoto Kentaro、Nara Keisuke、Sekiya Ichiro、Okiji Takashi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 9 ページ: 5430

    • DOI

      10.1038/s41598-019-41741-w

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi