研究課題/領域番号 |
17K17119
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
佐藤 隆明 東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 医員 (90778432)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 歯質接着 / 接着界面 / エナメル質 / 象牙質 / 歯学 |
研究実績の概要 |
昨年度に得られた知見を国内学会にて発表し、またそれらを元に研究を発展させた。 一般に歯科接着材料は、むし歯治療を想定した「切削面」を被着面とする事が多く、昨年度の研究も切削面をターゲットとした研究を行った。一方で近年の歯科臨床においては、より侵襲の低い治療を提供するために、むし歯の除去を必要としない審美領域の治療において、歯質の切削を行わずに歯科接着技術に頼った治療を行うことがある。しかし、歯質の一番外層にあたる部分は、耐酸性に優れ、歯科接着材の接着を確立することが難しいとされる。 そこで本年度は「非切削」の歯質をターゲットとして研究を行った。非切削エナメル質と歯科接着材との接着界面を、脱灰液に浸漬することで得られる2次う蝕モデル試料を作製、走査電子顕微鏡で観察した結果、有機酸を主成分とした新規歯面処理材は、従来のリン酸を主成分とした処理材とは異なる接着界面を形成する可能性が示唆された。 また、被着面のターゲットをエナメル質から象牙質へ拡大した研究も行った。従来よりリン酸処理材は象牙質の過脱灰を招き、接着に不利に作用すると報告されている。電子顕微鏡を用いた界面観察およびウシ歯を用いた接着強さ試験の結果、有機酸を主成分とする新規処理材はリン酸よりマイルドな脱灰のため、象牙質に過脱灰を引き起こさないこと、また接着強さ・接着界面に不利な挙動を示さないことが確認された。臨床において、リン酸処理材を象牙質へは触れさせずにエナメル質のみに塗布する手技は術者の技量に依存する部分が大きかったが、新規材料は象牙質へ不利に働かないため、このような繊細な手技を必要とせず、被着面のエナメル質・象牙質を一括に処理して構わないという術者のエラーを引き起こしにくい材料であることが確認された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究課題に関連する学会発表を4報、国際学術雑誌での発表を5報行った。
|
今後の研究の推進方策 |
歯質との反応に関する知見を数多く得る事ができた。今後は歯牙の主成分であるハイドロキシアパタイト単体との反応に着目して研究を進めて行く。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していた国際学会での発表を1報、2019年度へ延期したため。 2019年度に発表する際に使用する予定。
|