• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

根尖孔外バイオフィルムに対するアジスロマイシンの効果の検索

研究課題

研究課題/領域番号 17K17129
研究機関大阪大学

研究代表者

呉本 勝隆  大阪大学, 歯学研究科, 特任研究員 (40734306)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワードラット / 根尖孔外バイオフィルム / アジスロマイシン / 感染根管治療
研究実績の概要

マクロライド系抗生物質アジスロマイシン (AZM) は in vitro において抗バイオフィルム効果をもつことが報告されている。本研究では、ラット根尖孔外バイオフィルムに対する AZM の有効性の検討を目的として、下記の実験をおこなった。
1. 根尖孔外バイオフィルムの形成と AZM の投与:5 週齢の雄性 Wistar 系ラットの下顎両側第一臼歯の咬合面近心小窩をラウンドバーにて露髄させ、根管を開放することによって根尖病変を形成した。露髄後 4 週に近心根にガッタパーチャポイントを根尖孔を越える位置まで挿入することにより、被験歯に根尖孔外バイオフィルムを形成させた (Kuremoto et al., Appl Environ Microbiol 80:3804-10, 2014)。根尖孔外バイオフィルムが形成される露髄後 6 週に AZM を 3 日間経口投与した。
2. 根尖孔外バイオフィルム形成の有無の評価: AZM 投与終了 24 時間後、ラットを屠殺し、下顎骨を摘出、下顎第一臼歯を抜去した。得られた抜去歯試料を、固定、脱水、凍結乾燥後、白金蒸着を施し、走査型電子顕微鏡にて観察した。根尖孔周囲を無作為に 5 視野観察し、バイオフィルム形成の有無を評価した。その結果、AZM 非投与群においては根尖孔外にバイオフィルムが形成されていることが確認されたが、AZM 投与群では一部の試料においてのみ根尖孔外バイオフィルムが確認された。すなわち、AZM の経口投与により、形成された根尖孔外バイオフィルムが縮小・消失する可能性が示唆された。
今後、根尖孔外バイオフィルムに対する新規治療薬としての AZM の臨床応用を見据えて、その有効性、安全性等に関してさらなる検討を重ねていく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] ラット根管治療モデルを用いた高周波根尖療法の評価2018

    • 著者名/発表者名
      松井沙織、前薗葉月、呉本勝隆、米田直道、恵比須繁之、湯本浩通、的場一成、石本卓也、中野貴由、野杁由一郎、林美加子
    • 学会等名
      第149回日本歯科保存学会秋季学術大会
  • [学会発表] High-frequency waves promote periapical healing by inducing cell growth factors.2018

    • 著者名/発表者名
      Matsui S, Maezono H, Kuremoto K, Yoneda N, Ebisu S, Yumoto H, Ishimoto T, Nakano T, Noiri Y, Hayashi M
    • 学会等名
      96th International Association for Dental Research General Session
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi