• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

テオブロミンは齲蝕を予防する;齲蝕抑制の解明と新規歯面コーティング材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K17145
研究機関朝日大学

研究代表者

日下部 修介  朝日大学, 歯学部, 講師 (30614557)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワードテオブロミン / S-PRGフィラー / 再石灰化 / 酸中和能 / 脱灰抑制
研究実績の概要

本年度は、まずテオブロミンおよびS-PRGフィラーを含有させた歯面コーティング材を開発・試作を行い、i) S-PRGフィラー含有コーティング材,ii) S-PRGフィラー含有コーティング材+5.0%テオブロミン,iii) シリカフィラー含有コーティング材+5.0%テオブロミン,iv) シリカフィラー含有コーティング材の4種類について検討することとした。歯面コーティング材の緩衝能および硬さの変化、歯面コーティング材に対するエナメル質・歯根象牙質の硬さの変化および脱灰抑制について検討し、歯質に対して齲蝕予防・抑制効果が増強されるか、およびコーティング材の特性について明らかにしていくこととし、以下の結果を得た。
①テオブロミンはS-PRGフィラーよりコーティング下で歯質を強く再石灰化させる可能性が示唆された。
②S-PRGフィラーを含有する歯面コーティング材は、酸中和能を有し、酸性下においてもコーティング材に大きく影響を及ぼさない可能性が示唆された。
③S-PRGフィラーを含有する歯面コーティング材は、コーティングした周囲に脱灰抑制能を示すことが示唆された。
④テオブロミン、S-PRGフィラーの両者が合わさると相乗効果が期待できることが考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

テオブロミン含有の歯面コーティング材は、歯に対して脱灰抑制、再石化促進効果を発揮し、さらにテオブロミンと S-PRGフィラーの相乗効果が示唆されていることから、これらの点についてはおおむね計画通り進んでいる。
当初予定していた歯面コーティング材に対する抗菌性、細菌付着性、および接着耐久性などの歯面コーティング材の特性についての検討がさらに必要と考えている。

今後の研究の推進方策

歯面コーティング材に対する抗菌性、細菌付着性、および試験コーティング材の接着耐久性、溶解性、吸収性、ぬれ性など歯面コーティング材の特性についての実験を予定している。
さらにはテオブロミンに対する口腔内細菌の及ぼす影響について抗菌性試験、抗齲蝕性試験、テオブロミンを作用させた口腔細菌についてSEM・TEMによって形態学的変化を観察することにより、齲蝕抑制のメカニズムを明らかにしていきたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

本年度に関しては研究は進んでいるものの、大学内および研究室内の設備、機器で行える実験が主であったため次年度使用額が生じた。また次年度以降は海外発表、実験機器の購入を予定している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] テキサス大学ヘルスサイエンスセンターサンアントニオ校/ルイジアナ州立大学ヘルスサイエンスセンター(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      テキサス大学ヘルスサイエンスセンターサンアントニオ校/ルイジアナ州立大学ヘルスサイエンスセンター
  • [学会発表] テオブロミンおよびS-PRGフィラー含有歯面コーティング材の齲蝕予防効果2017

    • 著者名/発表者名
      日下部修介,堀田正人,中本哲夫,H. Ralph Rawls
    • 学会等名
      第146回日本歯科保存学会学術大会

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-02-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi