• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

審美性と強度・耐劣化性を両立した次世代歯科用ジルコニアの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K17153
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 補綴・理工系歯学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

猪越 正直  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (90753715)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワードジルコニア / 高透光型ジルコニア / 表面処理 / 低温劣化 / 機械的強度 / 透光性
研究成果の概要

本研究では高透光型ジルコニアの物性を明らかにし,審美性と強度・耐劣化性を兼ね備えた新規高透光型ジルコニアを開発することを目的とした.高透光型ジルコニアの特性を理解するために,①高透光型ジルコニアにおけるイットリアが与える影響;②高透光型ジルコニアに対する表面処理の影響;③積層型高透光型ジルコニアの試作;を計画し,研究を進めた.イットリアの量が変化すると,透光性・結晶構造・機械的強度・耐低温劣化性に影響があることが明らかとなった.得られた知見を元に,2種類の高透光型ジルコニア粉末を積層することで多層の高透光型ジルコニアの試作を行った.

自由記述の分野

歯科補綴学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では高透光型ジルコニアの物性を明らかにし,審美性と強度・耐劣化性を兼ね備えた新規高透光型ジルコニアを開発することを目的とした.透光性や強度,耐低温劣化性を考慮した場合,最適なイットリアの量は4mol%から5mol%であることが示唆された.高透光型ジルコニアに対してアルミナサンドブラストを施すことにより,結晶組成が変化すること,表面粗さが有意に増加すること,表面に圧縮応力が生じること,二軸曲げ強さが増加する傾向にあることが明らかとなった.高透光型ジルコニアへの表面処理の影響に関する知見は,臨床使用上非常に有益な情報となる.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi