• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

抗菌性義歯用材料の開発;感染制御の口腔内からのアプローチに向けて

研究課題

研究課題/領域番号 17K17156
研究機関鶴見大学

研究代表者

堤 千明  鶴見大学, 歯学部, 学部助手 (20778691)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードデンチャープラーク / Candida albicans / 義歯性口内炎
研究実績の概要

超高齢社会を迎え,義歯を装着した高齢者の義歯性口内炎が急増している.義歯性口内炎の主要原因は義歯の汚れであるデンチャープラーク中の真菌C.albicansであることが報告されており,義歯に付着した同菌の除去が同疾患の治療及び予防に有効である.申請者はこれまで抗菌性フィラーであるS-PRGフィラーを組み込んだ義歯用レジンがC.albicansの増殖を抑制することを証明した.このことから同フィラーを義歯粘膜調整材に組み込むことで使用期間中の義歯性口内炎の悪化を予防できるのではないかと考えた.そこで本研究では同フィラー含有粘膜調整材のC.albicansへの効果と有効なフィラー含有量を調べ,抗菌性義歯粘膜調整材の開発を目的とし,これを通して口腔環境の悪化に関連する様々な疾患への口腔内からのアプローチを目指したい.
本研究では,各種フィラー含有率の粘膜調整材試料を用いて,以下3点の評価を行う.①各種試料の機械的性質(ちょう度,針入深さ)を調べISO規格を満たす含有量を調べる.②各種試料のC.albicansに対する効果をXTTアッセイ法,CFUアッセイ法,SEM画像を用いて評価する.③デンチャープラークへの効果を評価する.
本年度は①と②に関してデータの取得を行い,成果を発表した.今後はデンチャープラークを構成する各種病原菌への効果,さらにはデンチャープラークへの効果を口腔バイオフィルムモデルを用い評価する予定とする.引き続きデータを取得し,成果を報告していく.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

義歯粘膜調整材上のC.albicansのSEM画像撮影方法を予備実験で確立していたため,実験はスムーズに行えた.実験は予定通り機械的性質とC.albicansへの効果の調査を行った.

今後の研究の推進方策

今後はデンチャープラークを構成する各種病原菌への効果,さらにはデンチャープラークへの効果を口腔バイオフィルムモデルを用い評価する予定とする.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Superhydrophilic co-polymer coatings on denture surfaces reduce Candida albicans adhesion:An in vitro study2018

    • 著者名/発表者名
      Hirasawa Masahiro,Tsutsumi-Arai Chiaki,Takakusaki Kensuke,Oya Toyohisa,Fueki Kenji,Wakabayashi Noriyuki
    • 雑誌名

      Archives of Oral Biology

      巻: 87 ページ: 143~150

    • DOI

      10.1016/j.archoralbio.2017.12.024

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 超親水性ポリマーをコーティングした義歯床用レジンのC.albicans付着抑制効果2017

    • 著者名/発表者名
      平澤正洋、堤 千明、高草木謙介、笛木賢二、若林則幸
    • 学会等名
      第100回日本細菌学会関東支部総会
  • [学会発表] 抗菌性フィラー含有義歯用PMMAのCandida albicans抑制効果2017

    • 著者名/発表者名
      堤 千明、若林則幸、里村一人
    • 学会等名
      第27回日本口腔内科学会・第30回日本口腔診断学会 合同学術大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi