• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

顎関節障害の病態進展メカニズムの解明に向けた大規模MRIデータの縦断的解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K17165
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 補綴・理工系歯学
研究機関大阪大学

研究代表者

高岡 亮太  大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (20733968)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード顎関節症 / 変形性顎関節症 / 関節円板側方転位 / Subchondral cyst / MRI
研究成果の概要

本研究はMRIデータを用い,下顎頭のsubchondral cyst (SC)について縦断的な調査を行った.その結果,SCは下顎頭の力学的負荷の加わりやすい部位の近傍に形成される可能性が示唆され,SCは関節円板の位置異常との関連が強いことが明らかとなった.また,SCの3分の2は下顎頭および関節隆起の骨吸収を伴いながら時間経過とともに消失することが分かった.
また,本研究では円板側方転位を有する23関節のMRIを4年から9年間間隔を空け縦断的に撮像し,円板側方転位の経時的変化を観察した.縦断調査の結果,側方転位の程度が変化した症例は存在したが,側方転位から前方転位に移行した症例は存在しなかった.

自由記述の分野

顎関節症

研究成果の学術的意義や社会的意義

Subchondral cyst(SC)は変形性顎関節症と診断される決定的な画像所見であるにもかかわらずその病態は明らかになっていない.本研究において顎関節円板転位がSCの発生条件の一つであることが明らかとなり,またSCを有する患者は保存療法のみでも安定した経過を辿ることが明らかとなった.また,関節円板側方転位の病態も明らかではなかったが,本縦断研究により,円板側方転位は円板前方転位とは異なるメカニズムで発症し,独自の経過を辿る可能性が示唆された.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi