• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

パーキンソン病患者の嚥下動態評価システムの構築-異常嚥下運動と臨床指標の関連-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K17167
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 補綴・理工系歯学
研究機関大阪大学

研究代表者

皆木 祥伴  大阪大学, 歯学研究科, 招へい教員 (30755351)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード摂食嚥下リハビリテーション / 舌圧 / パーキンソン病
研究成果の概要

申請者は,嚥下時の舌と口蓋の接触圧,すなわち「舌圧」に着目し,パーキンソン病における口腔期から咽頭期までの一連の嚥下動態についての疾患特異性を明らかにすることを目的として研究を進めてきた.
計測結果より,パーキンソン病患者においては嚥下障害の有無にかかわらず嚥下時舌圧が低下することが明らかとなった.また,嚥下時舌圧の低下が口腔期だけでなく咽頭期にも影響を及ぼす可能性が示唆された.
これらのことより舌圧計測がパーキンソン病嚥下障害患者の新たな診断ツールとなり,パーキンソン病患者の嚥下障害の診断・治療に貢献する可能性を示したといえる.

自由記述の分野

摂食嚥下リハビリテーション

研究成果の学術的意義や社会的意義

申請者は,嚥下時の舌と口蓋の接触圧,すなわち「舌圧」に着目し,パーキンソン病における口腔期から咽頭期までの一連の嚥下動態についての疾患特異性を明らかにすることを目的として研究を進めてきた.
計測結果より,パーキンソン病患者においては嚥下障害の有無にかかわらず嚥下時舌圧が低下することがわかった.また,嚥下時舌圧の低下が口腔期だけでなく咽頭期にも影響を及ぼす可能性が示唆された.これらのことは舌圧計測がパーキンソン病嚥下障害患者の新たな診断ツールとなり,パーキンソン病患者の嚥下障害の診断・治療に貢献する可能性を示したといえる.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi