研究課題/領域番号 |
17K17176
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
山崎 陽 九州大学, 歯学研究院, 共同研究員 (20713382)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 偏咀嚼 / インプラントオーバーデンチャー / 片側臼歯部遊離端欠損 |
研究実績の概要 |
被験者は片側臼歯部遊離端欠損患者48名(片側遊離端部分床義歯治療患者23名、片側遊離端インプラント治療患者25名)を収集し、補綴治療前、補綴治療後の測定を完了している。基本的診査 (年齢、性別、歯式、咬合状態、食片圧入の有無、咬頬・咬舌の有無) 、被験食品自由咀嚼時の両側咬筋筋電図、偏咀嚼の認識度(VAS)を測定した。 得られた筋電図データより、被験食品咀嚼時の左側および右側の咀嚼回数および偏咀嚼の程度の評価を行い、偏咀嚼と歯の欠損歯数、 偏咀嚼の認識度(VAS)との相関分析、また補綴治療前後での客観的および主観的な偏咀嚼の程度の変化について検討した。片側臼歯部欠遊離端損患者が示す偏咀嚼に対し、部分床義歯治療およびインプラント治療を行い、偏咀嚼の程度が軽減し、インプラント治療の方が主観的また客観的にも部分床義歯治療よりも改善することがされ、この結果を平成29年7月に横浜で行われた第30回日本顎関節学会総会、また10月にスペインのマドリッドで行われたEuropean Association for Osseointegration The 26th Anniversary Meetingにて報告した。 今後は、被験者の収集および測定を継続し、データ測定完了後、得られたデータの統計解析を行い、インプラントオーバーデンチャーを用いた被験者の収集を行い、部分床義歯治療、また固定性インプラント治療を行った被験者のデータと比較検討し、片側臼歯部遊離端欠損患者の偏咀嚼に対するインプラントオーバーデンチャーの影響を解明していく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
被験者の収集については、目標人数には他敷いていないが、現時点で、ドロップアウトの患者もおらず、測定も問題なく行えている。 測定完了まではもう少し時間を要するが、ほぼ計画通りに進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
被験者のドロップアウトのことを考慮に入れ、15名程度多めに被験者を募集する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度計画していた研究成果が早期に得られたため、消耗品等の出費が抑えられた。 その分来年度の研究計画に加算して行っていく予定である。
|