• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

薬剤関連顎骨壊死に対する新規予防・治療法の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 17K17182
研究機関九州大学

研究代表者

安波 礼之  九州大学, 歯学研究院, 助教 (00758021)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワードスタチン / MRONJ
研究実績の概要

ビスフォスフォネート製剤やデノスマブなどにより生じる骨壊死(MRONJ:mediation-related osteonecrosis of the jaw)は顎骨に特異的に発症し、原因が解明されておらず治療法も確立されていないため、歯科領域において大きな問題となっている。先行研究において、脂質異常症治療薬であるスタチンが抜歯窩の治癒を促進することを報告してきた。そこで、スタチンはMRONJを予防し、治癒を促進するという仮説をたて、スタチンがMRONJに与える影響について検討することとした。
MRONJ様モデルラットにおけるスタチンの効果を検討するため、まず過去の研究を参考にMRONJ様モデルラットの作製を行った。4週齢のWistarラット(♀)にZoledronic acidとDexamethasoneを投与し、抜歯等の外科処置を行った。抜歯後2週において、全てのラットで抜歯窩の骨露出を確認した。全身や骨露出部位の炎症状態の評価等は平成30年度に行う予定にしている。
次に作製したMRONJ様モデルラットを用いて、スタチンによるMRONJ発症リスク低減効果についての検証を行った。MRONJ様モデルラット第一臼歯抜歯と同時にスタチンを近傍に作用させ、抜歯後抜歯窩の治癒過程の観察を行った。その結果、スタチンを作用させたラットでは、抜歯後抜歯窩における軟組織による封鎖が早期に完了することを確認した。今後は切片を作製し、形態学的計測を行う予定にしている。また、骨に関しても週齢を上げて観察する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成29年度では細胞実験を行う予定にしていたが、動物実験で用いるMRONJ様モデルラットの作製に時間を要すると判断し、30年度に予定していた動物実験を前倒しで行ったため、進歩状況はやや遅れていると評価した。

今後の研究の推進方策

今後の研究の推進方策としては、細胞実験においては、マイクロアレイを用いて骨芽細胞・口腔上皮細胞・線維芽細胞にスタチンを作用させた際の細胞動態に対する詳細なメカニズムを評価する予定である。
また動物実験においては、スタチンによるMRONJ治癒促進効果の検討を行っていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

MRONJ様モデルラットの確立に時間を要すると判断したため、平成30年度に行う実験の一部を平成29年度に行った。平成29年度に予定にしていた細胞実験を平成30年度に行うため残額は今年度使用予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Single intra-articular injection of fluvastatin-PLGA microspheres reduces cartilage degradation in rabbits with experimental osteoarthritis2017

    • 著者名/発表者名
      Goto Norio、Okazaki Ken、Akasaki Yukio、Ishihara Kohei、Murakami Koji、Koyano Kiyoshi、Ayukawa Yasunori、Yasunami Noriyuki、Masuzaki Tomohiro、Nakashima Yasuharu
    • 雑誌名

      Journal of Orthopaedic Research

      巻: 35 ページ: 2465~2475

    • DOI

      10.1002/jor.23562

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi