• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

補綴治療患者のオーラルフレイル予防を目指した口腔乾燥症治療イノベーション

研究課題

研究課題/領域番号 17K17184
研究機関九州歯科大学

研究代表者

近藤 祐介  九州歯科大学, 歯学部, 助教 (00611287)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード唾液腺 / 口腔乾燥症 / 老化
研究実績の概要

加齢が唾液腺機能に与える影響には未だ不明な点が多い. そこで本研究は, 老化促進モデルマウスであるSenescence-accelerated mouse prone 1 (SAMP1) を用いて,加齢が顎下腺 (SMG) および耳下腺 (PG) 機能に及ぼす影響を評価した.
PGおよびSMGの唾液分泌を評価したところ, SMGからの唾液分泌量はaged群において有意に低値を示したが, PGからの唾液分泌量はyoung群とaged群で同等であった. また, 組織学的評価を行ったところaged群SMGに多くのCD4陽性リンパ球浸潤を認めた. 次いで, リアルタイムRT-PCRにて唾液分泌に関わる膜タンパク質のmRNA発現量を評価したところ, TMEM16AとNKCC1の発現量はyoung群SMGとaged群SMGで同等であったが, AQP5の発現量はaged群SMGにおいて有意に低値であった. また, aged群PGにおけるAQP5, TMEM16A, およびNKCC1の発現量は, young群PGと同等であった. さらに, 炎症性サイトカインであるIL-6, 細胞周期調節に関与するp16Ink4aに関してmRNA発現量を評価したところ, aged群SMGのIL-6発現量は有意に増加したが, PGではaged群とyoung群の間に有意な差はなかった. またaged群SMG のp16 Ink4aの発現量はyoung群SMGより有意に増加を示したが, aged群PG のp16 Ink 4a発現量はyoung群PGと同等であった.
以上の結果より, 老化はPGとSMGへ異なる影響を与えることが明らかとなった. また, SMGにおいて加齢による細胞老化とそれに伴う慢性炎症が生じ, さらにAQP5の発現量が低下することにより, 唾液分泌量が減少することが示唆された.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Submandibular gland-specific inflammaging-induced hyposalivation in the male senescence-accelerated mouse prone -1?line (SAM-P1)2019

    • 著者名/発表者名
      Miyagi Yuta、Kondo Yusuke、Kusuda Yuichiro、Hori Yusuke、Yamazaki Seiya、Munemasa Takashi、Mukaibo Taro、Masaki Chihiro、Hosokawa Ryuji
    • 雑誌名

      Biogerontology

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1007/s10522-019-09797-3

    • 査読あり
  • [学会発表] 老化が唾液腺機能へ及ぼす影響について2018

    • 著者名/発表者名
      宮城勇大,近藤祐介,堀裕亮,宗政翔,向坊太郎,正木千尋,細川隆司
    • 学会等名
      第60回歯科基礎医学会学術大会
  • [学会発表] Aging affects muscarinic agonist-induced fluid secretion from submandibular gland2018

    • 著者名/発表者名
      Miyagi Y, Kondo Y, Kusuda Y, Hori Y, Tsuka S, Mukaibo T, Masaki C, Hosokawa R
    • 学会等名
      The 96th General Session & Exhibition of the IADR
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi