研究課題/領域番号 |
17K17197
|
研究機関 | 愛知学院大学 |
研究代表者 |
朝倉 正紀 愛知学院大学, 歯学部, 講師 (10727506)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 接着 / 表面改質 |
研究実績の概要 |
CAD/CAM用ハイブリッドレジンは従来のペーストタイプのコンポジットレジンと比較し重合度が高く,物性や耐着色性に優れている.一方で,残留モノマーがなく重合度が高いため,接着が困難であることが問題となっている.そこで本研究では大気圧プラズマによりCAD/CAM用ハイブリッドレジンの表面改質を行い,接着力を向上させることを目的として実験を遂行している. ハイブリッドレジンを包埋後,P800 gritの耐水研磨紙にて被着面に対し研磨を行った.研磨後,3種類の方法で処理を行った.(A) 無処理,(B) 大気圧プラズマ処理, (C) サンドブラスト処理 (0.2気圧 50μm アルミナ).大気圧プラズマの照射は,速度可変の移動ステージに設置した試料に対して,プラズマノズルと試料との距離8 mm,ステージ移動速度10 mm/secに設定して行った.各種表面処理後のすべての試料に対し,レジンブロックにプライマーを塗布後,試料を接着用治具に固定し,レジンセメントを円柱状の穴の空いたモールドに填塞,光照射したものを接着試験片とし,剪断接着強さを測定した.また,プラズマ処理による濡れ性の変化を観察するため,上記と同様の条件でプラズマ処理を行い,水の接触角を測定した. その結果,プラズマ処理を行った試料の接着強さは,研磨のみ試料と比較して有意に高い値を示した.また,プラズマ処理を行うことで,濡れ性が大きく向上することが明らかとなった.しかしながら,サンドブラスト処理を行った試料は,プラズマ処理を行った試料の約2倍の接着力を示したことから,接着強さの向上にはサンドブラスト処理の方が有効であると考えられる.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
実験の概要で述べたように,大気圧プラズマの効果は予想に反して低く,実験計画の変更が必要となったため.
|
今後の研究の推進方策 |
実験結果より,サンドブラスト処理の方が大気圧プラズマ処理と比較して高い接着効果を示す事が明らかとなり,対費用効果を鑑みると,大気圧プラズマの臨床応用は非現実的であると判断しました.従って,実験計画を変更することにいたしました.今後は,まだその接着効果が不明であるMMA含有プライマーの接着効果を,各メーカーより市販されている多種のCAD/CAM用ハイブリッドレジンに対して同様の試験を行い,接着効果を評価する計画である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
前述のように実験計画を変更する必要性が生じ,実験に遅れが生じたため. 平成31年度に主として物品の購入費として使用する.
|